ブログ一覧

「役回りを担うということ」

今年度は学部の就職担当なので仕事についての考えを少し。

就活サイトなどでは「やりたいことを見つけよう」とか「自分にあった仕事」とかいった言葉がよく使われます。またそのロジックに従って、「仕事へのモチベーションを高める方法」などを探す人も少なくないようです。でも多くの仕事は、やる気があるからするものではなく、やる気の有無には関係なく実行するものです。例えて言えば、目の前の地面に開いている穴を埋めるのが仕事という行為です。

むしろモチベーションを上げることで仕事を進める方法は上策ではないと思います。モチベーションは多くの場合、ドーパミン報酬系に依存するからです。ドーパミン報酬系は依存症という中毒に直結して、より大きな苦痛を招きます。例えば数値化された成果指標を血眼になって追い求めるのが典型的な症状です。達成感という快楽を得るために、より大きな不快を作り出してしまいます。

その不快が個の中に留まるならまだその人の勝手と言えるのですが、多くの場合、周囲の人々も不快に巻き込んでしまいます。依存症の人は、その成果指標の妥当性を信じるために、他者の同意を必要とするからです。

 

というわけで、仕事に必要なのはモチベーションではなく、開いている穴を見つける「目」と埋める「力」です。この場合の「目」とは知識と想像力で、「力」は技術と行動力です。この目と力を高めるのが大学での教育です。

その穴は不思議なもので、見える人と見えない人がいます。見るには想像力が必要だからです。この想像力には先天的な部分と後天的な部分があり、後天的な部分を高めようとするのが教養教育です。教養のある人とは想像力のある人で、言い換えればメタ認知に長けた人です。

この点に教養教育の重要性があります。いくら専門の知識や技能を身に着けたところで、最初に穴を見出す想像力がなければ木偶の坊です。

 

穴を埋めるのが仕事なら、それは無味乾燥でつまらないものだと考える人がいるかも知れません。しかし穴を埋める行為は他人の為になります。むしろ仕事は自分のためにするものではなく利他行為です。我欲のために仕事をするからドーパミン報酬系の奴隷に堕ちるのです。不安を伴わない幸福感は利他行為によって得られるのです。

最後にもう一点、「穴を埋める仕事」は創造的ですらあります。「穴」には、見つけやすいものと、誰も気づかない自分だけに見えるものがあるからです。それは見ようとして発見するというより、見えてしまうものと表現する方が的確です。

もし見えてしまったら仕方がありません。それを埋めるのが自分に回ってきた仕事です。潔く自分の人生を差し出して役回りを担ってください。

 

追記:なぜ役割ではなく役回りと書いたのか

偶然自分に回って来た課題であり、余人をもって交代可能であるというニュアンスを強めたいので「役回り」としました。

2023年04月05日

「ものを創る仕事への憧れ」

世の中には、ものを創る仕事というのがある。作るでも造るでもなく創る。例えば、小説家、絵描き、作曲家など、自分の中から湧き出てくるイメージを作品(もの)にする仕事。実はそういう仕事をする人になりたかった。理由はそれが一番かっこいいと思っているから。

思っただけではなくて、子供の頃から絵を描いたり、10代になると文章を書いたりを少しずつだけど続けていた。どちらも楽しくはあるのだけれど、自分の中から書きたいものや描きたいものは出て来なかった。ただただ、既にあるものをそれらしく真似るだけ。それで創る人になるのは諦めた。自分には書きたいものも描きたいものも、まるで無いんだと気付いたから。

それでも憧れだけは40年たった今も抱えている。創る人は、掛け値なしに凄いと思う。で、自分にとって科学者とは何かという話になる。科学者は何かを創るわけではない。自然が既に創った世界を観察して何かを発見する仕事である。その発見するという営みが自分は何よりも好きなので、何十年も続けてきた。それはとても楽しい時間だった。

キャリアも残り少なくなってきたが、いまだ創ることへの憧れはなくならない。糖鎖シーケンサーの開発というテーマは、もしかすると創ることへの最後の挑戦(あがき)なのかもしれない。

 

 

2023年08月21日

「自己紹介など」

ラボ変遷を追うことで自己紹介します。

1stラボ(B4~M2)→神ラボ。研究者の初等教育をしっかりと授かった。アカデミック志望になったのもここのおかげ。感謝してます。糖鎖解析とタンパク質精製のテクを習得した。

2ndラボ(D1~4)→「これからは遺伝子だ」と思い分子免疫学のラボにD進。有名な鬼ラボ。とにかくしんどかった。でもここで生き残れたことで、研究者としてやって行く自信を得た。感謝してます。花粉症を発症。分子生物学のテクを得した。ちなみにこのラボの教授は、84歳の今も自分のラボ持って研究しています。「わしは研究が、おもろておもろてたまらんのや」と河内弁で仰ってました。

3rdラボ(28〜35歳)→教員4人体制のラボで、1人若い助手だったので比較的自由にやらせてもらった。感謝してます。糖鎖の研究で、ゼブラは4thから帰国後に始めた。

4thラボ(28〜30歳)→3rdから長期派遣でUSAへ。ボスはアメリカ人としては破格に細やかな人で気が合った。分子生物学を使った糖鎖関連酵素の研究。2ndラボで身につけた分生のテクをフルに使えたので、結構ちょろいなと思った。でもボスに見せてもらったグラント申請書類が凄くて、とても英語でこんなの書けないと思い帰国。これまでの研究者人生で一番楽しい2年間でした。感謝してます。

5thラボ(35〜40歳)→ラボ経営の能力を付けるために、「ほぼ独立」ポストに公募で異動した。ゼブラから、RNAiが簡単にできる線虫に代えて糖鎖の機能研究を続けた。ちょうど線虫のゲノムが開いた年でもあった。たくさんの人に助けられ、ほぼゼロからラボを立ち上げた。感謝してます。

6thラボ(40〜45歳)→3rdラボの内情により3rdに出戻り。5年いない間にラボは酷い状態になっていた。結局ラボを機能修復できないままボスが定年。後も継げず戦力外通告を受ける。この間、研究も迷走。力及ばず申し訳ありません。今にして思えば必要な挫折だったが、人生のどん底。

7thラボ(45歳〜)→現ラボ。公募20件目で採用された。最初の数年は何をやってもうまくいかずチグハグの空回り。LC-MSの導入とD進した学生さんの努力により研究が軌道に乗った。以後現在に至る。もちろん感謝してます。

今後の研究の抱負→①ゼブラの外因性機能糖鎖と内因性機能糖鎖の研究をそれぞれ区切りの良いところまで持っていきたい。これは科学者としてやりたいこと。②糖鎖構造解析を簡便化して糖鎖シーケンサーを形にするところまで持っていきたい。これは技術者として成し遂げたいこと。③糖鎖構造解析の後継者と場所を作って、内外のニーズに応えたい。場所をどうやって作るかが課題で、大学のポストや起業を模索中。提供してくれる人・組織があれば感謝します。

2023年10月12日

最近気になること

私周辺での最近の関心事にPA化かAB化かというのがあります。この件に関する文章を2つ上げておきます。

勿嘗糟粕(そうはくなむるなかれ)という価値観
「勿嘗糟粕」は長岡半太郎が残した書で、同門の人からすれば、どれだけ擦ったネタを持ち出すのかと思われるかも知れませんが、私達が学生時代に教わった価値観は結局これに集約されます。糟粕(そうはく)は酒かすのこと。つまり酒を搾った後の残りカスで、他人が美味しいところを取った後の残りカスみたいな研究はするなという戒めです。自ら醸造、つまり創造するところから始めよということです。これは基礎研究だけでなく例えば商品開発でも、他社が作った既存の市場のおこぼれを取りに行くようなことはせず、新たな市場を拓く気概でモノ作りをせよという意味にもとれます。

もう随分前のこと、がん遺伝子の研究でラスカー賞を受賞した先生の学生向け講演会がありました。講演後に院生が「これから有望な研究分野は何ですか」と質問したのですが、私達は鼻白む思いでした。なぜなら、既に功成り名を遂げた老研究者の言に従っていたのでは決して創造的な研究はできないからです。むしろ、その先生がある分野が有望と答えたなら、その分野には決して入らないのが、私達が受けた教育です。

舶来品と同族嫌悪
舶来品を有り難がるのと国産品推しは同じメンタリティの表現型違いで、同族嫌悪と「日本すごい」も同じ穴のムジナです。ヒトが社会性の生物である以上、価値ニュートラルは有り得ないのですが、その偏見に行動をコントロールされるのはいただけません。しかも多くの場合、後付けの理屈を看板に立てることにより、偏見は他者だけでなく自分自身の意識からも見えないように隠されます。つまり、行動の起点が偏見であっても、自分は客観的に選んだのだと思い込めるのです。

同族嫌悪と「日本すごい」が出てくる穴は、自己肯定です。同族の足を引っ張ることで自分の価値を相対的に上げるのが同族嫌悪。日本人であるだけで自分にも価値があると思い込見みたいのが「日本すごい」。この表現型の違いは、自分との心理的距離に依存しています。近ければ貶め、遠ければ礼賛する。つまり普段テレビなどを観て日本人凄いもっとこの凄さを生かさねばと思っている人が、同業者となると適当な理屈を立てて足を引っ張ります。舶来品を有り難がるのと国産品推しも同じ構図で理解できます。

私達が社会で生きている限り、これらの偏見を脳から排除することはできません。しかしメタ認知を使うことで、それらに支配されずに行動することは可能です。創造的な科学のためには、あるいは大きな市場を手に入れるにはといった出口から逆算するのが良いかも知れません。

2024年01月21日