実施日 | 2012年9月23日(日) |
場 所 |
糸魚川市須沢海岸(須沢臨海公園) http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=5189 フォッサマグナミュージアム http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=4586 |
テーマ | 「糸魚川ジオパークでの化石採取」 |
概 要 | 糸魚川ジオパークで、糸魚川の化石産地からもたらされた岩石を割って化石を採取します。また、海岸でヒスイなどの岩石の採取も行います。フォッサマグナミュージアムを見学し、化石や岩石の名前を調べます。 |
講師など | 講師:松岡 篤 教授 TA:嶋貫 彩(理学部3年)、長谷川千博(理学部2年)、小川万次(理学部3年)、小松昭美(理学部3年)、池田有希(工学部1年) 引率:岩見敏明(事務局) |
受講生等 出席状況 |
受講登録者:25名 出席者:19名 保護者:14名 |
スケジュール |
8:30~11:00:五十嵐キャンパス西門発、糸魚川まで 11:00~12:00:須沢海岸にて、ヒスイ探し フォッサマグナミュージアムへ移動、昼食 12:20~13:20:化石の谷(フォッサマグナミュージアム)にて化石採取 13:30~15:00:フォッサマグナミュージアム見学 15:00~17:30:フォッサマグナミュージアム発 17:30 新潟大学五十嵐キャンパス西門着、解散 ※当日の移動は:大型バス1台、農学部マイクロバス1台 |
参加者の反応 | ■受講生課題レポート(提出数19/参加人数19) ■受講生生アンケート(提出数19/参加人数19) ■保護者アンケート(提出数14/参加家族数14) |
講師所感 |
(1)受講生について 受講生は,ヒスイ探しや化石採集に熱心に取り組んでいる.岩石にせよ化石にせよ,名前について質問して,回答が得られると急速に興味が減退するようである. (2)講座の進め方等について 受講者からは楽しかったとの感想が多く寄せられた.ほとんどの保護者からも大変意義があったとのアンケート回答を得た.所期の目的の活動が実施できたのではないかと思う.保護者から時間が足りないという指摘がいくつかあるが,遠距離の移動をともなうのでやむを得ないだろう. |
![]() |
![]() |
雨が上がり、石がぬれて見つけやすく絶好の状態(松岡先生の話) (残念ながらヒスイを見つけることはできなかったけど、キレイナ石がさがせたのでよかったです。) |
岩石の写真を参考に見比べながら採取する (石の種類がたくさんある)糸魚川でたくさんの石をひろえてよかった。似たような石でもちがったり、同じ石でも色がちがったりすごかった。 |
![]() |
![]() |
化石採取の風景 (化石は、ウミユリ、サンゴ、コケムシ、腕足類、海綿の仲間を見つけました) |
TAから説明を受ける親子 (一緒に参加していた学生さんが、わかりやすく説明してくれた) |
![]() |
![]() |
ミュージアムの学芸員から鑑定を受ける。 (専門家の先生や学生さんに直接質問しながら、本物の化石にふれることができ、本やテレビやネットで学ぶのとはまたちがう良い体験ができました) |
採集場所の風景(石灰岩採集上から運ばれた石灰石) (以前から化石採取を体験したがっていたので、今回参加して子供にはとてもよかったと思う) |
(写真の下のコメントは、受講者アンケートから転載)