日 時 |
2013年9月22日(日) 8:30~17:30
|
||||||||||
場 所 |
糸魚川市須沢海岸(須沢臨海公園) http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=5189 フォッサマグナミュージアム http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=4586 |
||||||||||
テーマ | 糸魚川ジオパークでの化石採取 | ||||||||||
概 要 | 糸魚川ジオパークで、糸魚川の化石産地からもたらされる岩石を割って化石を採取します。また、海岸でヒスイなどの岩石の採取も行います。フォッサマグナミュージアムを見学し、化石や岩石の名前を調べます。 | ||||||||||
講 師 | 松岡 篤 理学部教授、TA4名 | ||||||||||
受講状況 | ■受講生23/30名出席(欠席7名;他の活動と重なった3名、その他2名、不明2名)、受講生課題レポート23/23名提出、受講生アンケート23/23名提出 ■保護者18名出席、保護者アンケート18/18名提出 |
![]() |
![]() |
グループごとにTAが割り当てられます。 保護者: 化石の谷での化石探し、須沢での石拾いなど、実際に自分の手を動かして作業する体験がすばらしかった。 |
須沢海岸で拾った石の名前をTAに質問。 保護者:TAのみなさんが石拾いや鑑定会でしっかり子供をフォローしてくれて子供たちが飽きることなく楽しめた。 |
![]() |
![]() |
松岡先生の鑑定の順を待っている受講生たち。 受講生: 石にはたくさんの種類があって見分け方がちゃんとあるというところが面白かったです |
化石の谷で見つけた化石を学芸員に見てもらう。 受講生: いつも見落としているような足下にも、発見があった。石を改めて一つ一つ見てみると、色や模様、つくりが異なっていることがわかった。 |
![]() |
![]() |
自慢の化石をゲット! 受講生: 繰り返し聞いているうちにウミユリやコケムシなどがくべつできるようになった。 |
ミュージアムのホールで、TA松岡先生、学芸員が総掛かりで採取物の鑑定。 保護者:子供たちへの対応をていねいにしていただいた。質問が十分にできて、充実した活動になった。 |
(写真の下のコメントは、受講者アンケートから転載)
担当講師所感 |
|