日 時 | 2013年11月17日(日) 13:00~15:30 |
場 所 | 新潟大学 総合教育研究棟C棟2階 化学実験室(C202) |
テーマ | ふしぎなインク |
概 要 | うす茶色の紙にふしぎなインクで字や絵をかくと、書いたものが赤、青、黒になります。うすいピンク色のインクで書いてから乾かすと青色の字や絵が出てきます。透明なインクで紙に字や絵を書いて乾かし、線香の火を近づけるとかいたとおりに焼け焦げていきます。 |
講 師 | 湯川靖彦(理学部教授)、TA4名 |
受講状況 | ■登録受講生25/30名(欠席5名;学校行事1名、試合1名、習い事2名、体調不良1名)、レポート25/25名提出、受講生アンケート25/25名提出 ■保護者20名出席、保護者アンケート17/20名提出 |
![]() |
![]() |
初めに担当講師の湯川先生の演示実験がありました 保護者: 実習開始前の先生が行った実験が子供たちの関心を引いたと思います。 |
鉄イオンの性質を使って発色させる実験 受講生:鉄にはいろいろな色があることがわかった。 |
![]() |
![]() |
受講生:液体の中の鉄が反応して、いろいろな色が出せるというところが面白いと思いました。 | 塩化コバルトを使った実験 受講生:塩化コバルトに水をつけるとピンク色になって、かわかすと青色になったことがおもしろかった。 |
![]() |
![]() |
硝酸カリウム溶液を紙に塗って燃やす実験 保護者:回数を重ねるごとに受け身でなく、自らが進んで実験に取り組んでいるように思います。 |
自慢の作品を張り出し、コンテストにエントリーしました。 受講生:(面白かったこと)あぶりだしの説明。 |
(写真の下のコメントは、受講者アンケートから転載)
担当講師所感 |
|