実施日 | 2012年8月5日(日)13:00~16:00 |
場 所 | 理学部A棟3階A307教室(講義)ならびに理学部構内(野外実習) |
テーマ | 磁石を使ってルート図を作る |
概 要 | 地球が超巨大な磁石であるため磁場があります。このため磁石によって方向を知ることができます。磁石・歩測を使って大学構内の道路地図を作ってみます。 |
講 師 | 豊島 剛志 理学部教授、TA4名 |
受講者 出席状況 |
今年度の受講生は20名で構成。受講生25名中13名が出席 ※課題提案型の小学生3名は、すべての講義への出席を義務付けていない |
受講状況 | ■生徒課題レポート(提出数13/参加人数13) ■生徒アンケート(提出数13/参加人数13) |
![]() |
![]() |
方位磁針を使った実験 (磁北と真北にずれが生じていることを初めて知って面白かった。地球磁場の逆転がおこることがあるなんて考えもしなかった。) |
理学部構内での歩測風景 (歩測でのルート図が思った以上にきれいにできてよかった。すこしずれてしまって、もう一回ぴったりお合うようにやりたいと思った。磁場の逆転の話はとてもおもしろかった。) |
![]() |
![]() |
実際の歩測の前に廊下で練習風景 | 理学部構内での歩測風景 (クリノメータではかりながら歩いてルート図を作ったのが面白いと思った。) |
![]() |
![]() |
作図についてTAから指導を受ける。 (伊能忠敬もこんな感じで日本地図を作っていたのかと思うと、昔の人も苦労したんだろうなと思いました。) |
歩測のデータをもとにルート図を作図 |
(写真の下のコメントは、受講者アンケートから転載)