日 時 | 2014年1月26日(日)10:00~12:20 | ||||||||||
場 所 | 理学部B201講義室、B202講義室 | ||||||||||
目 的 | 今年度の受講生ならびに指導する教員・TAなどの親睦をはかるとともに、受講生の研究発表について相互にアドバイス等を受けるため。 | ||||||||||
参加対象者 | 「科学基礎講座」受講生、「科学アドバンスト講座」受講生、研究指導教員、TA | ||||||||||
プログラム |
|
||||||||||
参加状況 | 参加者は「科学基礎講座」受講生13名、「科学アドバンスト講座」受講生6名、指導教員2名、TA4名、事務局教職員3名の計28名。交流会アンケート18/19名提出(受講生のみ提出) |
![]() |
![]() |
3月9日の研究発表会についての説明(徳江先生) 受講生:他の人がどんな研究をしているかわかってよかったです。発表の時に、何が必要なのか考えることができました |
全国受講生研究発表会の様子を報告(伊藤颯汰君) 受講生:全国発表者の体験談はとても参考になったので良かった。もう少しいろいろは人と話をしたかった。 |
![]() |
![]() |
日本地質学会での様子を語る(白井総真君) 受講生:ポスター発表や原稿のまとめ方やそのポイント、アドバイスを聞くことができてこれからのまとめ作業に大いに役立った。 |
ポスターの作成につい説明する(坂本悠莉さん) 受講生:自分たちの研究の内容の理解の度合いについて他の人から意見をもらうことができて良かった。 |
![]() |
![]() |
ミニプレゼンの様子 受講生:主に発表に関する情報が増えたのが収穫でした。他に、自分と同じ分野に興味がある人と話ができて良かったです。 |
自分の行っている研究の説明をする受講生 受講生:今回は他の人の発表を聞くことが主であったが、来月にはポスター発表もあるので、多くのことがとても役に立った。 |