※下段( )内の科目を修得後,上段の科目に読み替えます。
テーブルをスクロールするとすべての項目をご覧いただけます。
開講番号 | 科目名 | 単位数 | 担当教員 | 主対象 学年 |
開講学期 | 曜限 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
必修 | 選必 | 選択 | ||||||||
スタディ・スキルズ (数学・情報学習法) |
2 | 1 | ||||||||
223S0544 | 微分積分学I (微分積分学IA) |
2 | 渡邉 恵一 | 1 | 第3ターム | 金 | 4 | |||
224S0548 | (微分積分学IB) | 第4ターム | 金 | 4 | ||||||
221S0552 | 微分積分学II (微分積分学IIA) |
2 | 三浦 毅 | 2 | 第1ターム | 火 | 3 | |||
金 | 3 | |||||||||
222S0555 | 微分積分学III (微分積分学IIB) |
4 | 三浦 毅 | 2 | 第2ターム | 火 | 3 | |||
金 | 3 | |||||||||
223S1501 | (解析学序論A) | 應和 宏樹 | 第3ターム | 金 | 3 | |||||
224S1507 | (解析学序論B) | 應和 宏樹 | 第4ターム | 金 | 3 | |||||
223S0545 | 線形代数I (線形代数IA) |
2 | 鈴木 有祐 | 1 | 第3ターム | 木 | 1 | |||
224S0549 | (線形代数IB) | 第4ターム | 木 | 1 | ||||||
221S0553 | 線形代数II (線形代数IIA) |
2 | 星 明考 | 2 | 第1ターム | 月 | 2 | |||
木 | 3 | |||||||||
222S0556 | 線形代数III (線形代数IIB) |
4 | 鈴木 有祐 | 2 | 第2ターム | 月 | 2 | |||
木 | 3 | |||||||||
223S1502 | (代数・幾何学序論A) | 鈴木 有祐 | 第3ターム | 月 | 2 | |||||
224S1508 | (代数・幾何学序論B) | 星 明考 | 第4ターム | 月 | 2 | |||||
220S1554 | 数学講究 | 8 | 三浦 毅 | 4 | 通年 | 火 | 3,4 | |||
220S1555 | 数学講究 | 8 | 渡邉 恵一 | 4 | 通年 | 月 | 3,4 | |||
220S1556 | 数学講究 | 8 | 折田 龍馬 | 4 | 通年 | 火 | 3,4 | |||
220S1557 | 数学講究 | 8 | 星 明考 | 4 | 通年 | 月 | 4,5 | |||
220S1558 | 数学講究 | 8 | 大井 志穂 | 4 | 通年 | 月 | 3,4 | |||
220S1559 | 数学講究 | 8 | 小島 秀雄 | 4 | 第1,2ターム | 月 | 3,4 | |||
第3,4ターム | 火 | 3,4 | ||||||||
220S1560 | 数学講究 | 8 | 田中 環 | 4 | 通年 | 金 | 3,4 | |||
220S1561 | 数学講究 | 8 | 山田 修司 | 4 | 通年 | 月 | 3,4 | |||
220S1562 | 数学講究 | 8 | 蛭川 潤一 | 4 | 通年 | 金 | 3,4 | |||
220S1563 | 数学講究 | 8 | 鈴木 有祐 | 4 | 通年 | 月 | 4,5 | |||
220S1564 | 数学講究 | 8 | 應和 宏樹 | 4 | 通年 | 月 | 3,4 | |||
220S1565 | 数学講究 | 8 | 劉 雪峰 | 4 | 通年 | 金 | 4,5 | |||
221S0515 | 数理基礎演習I (数学基礎演習a) |
2 | 應和 宏樹・他 | 1 | 第1ターム | 金 | 4 | |||
222S0516 | (数学基礎演習b) | 第2ターム | 金 | 4 | ||||||
223S0546 | 数理基礎演習II (数学演習A) |
2 | 星 明考・他 | 1 | 第3ターム | 木 | 2 | |||
224S0550 | (数学演習B) | 第4ターム | 木 | 2 | ||||||
223S1503 | 集合と位相入門 (集合と位相入門A) |
2 | 田中 環 | 2 | 第3ターム | 金 | 5 | |||
224S1509 | (集合と位相入門B) | 第4ターム | 金 | 5 | ||||||
223S1001 | 計算機概論 | 2 | 劉 雪峰 | 1 | 第3ターム | 他 | ||||
220S1002 | 計算機概論実習 | 1 | 蛭川 潤一 | 1 | 第3,4ターム | 他 | ||||
223S1505 | 代数入門 (代数入門A) |
4 | 小島 秀雄 | 2 | 第3ターム | 月 | 4 | |||
火 | 2 | |||||||||
224S1511 | (代数入門B) | 第4ターム | 月 | 4 | ||||||
火 | 2 | |||||||||
223S1504 | 微分方程式論 (微分方程式論A) |
2 | 應和 宏樹 | 2 | 第3ターム | 火 | 3 | |||
224S1510 | (微分方程式論B) | 第4ターム | 火 | 3 | ||||||
221S1522 | 位相空間論 (位相空間論A) |
2 | 應和 宏樹 | 3.4 | 第1ターム | 木 | 3 | |||
222S1523 | (位相空間論B) | 第2ターム | 木 | 3 | ||||||
情報基礎数学I | 2 | 2 | 本年度開講せず | |||||||
情報基礎数学II | 2 | 2 | 本年度開講せず | |||||||
223S1506 | プログラミング概論 (プログラミング概論A) |
2 | 山田 修司 | 2 | 第3ターム | 木 | 4 | |||
224S1512 | (プログラミング概論B) | 第4ターム | 木 | 4 | ||||||
221S1520 | プログラミング演習 (プログラミング演習A) |
2 | 池 浩一郎・他 | 3.4 | 第1ターム | 木 | 5 | |||
222S1530 | (プログラミング演習B) | 第2ターム | 木 | 5 | ||||||
224S0551 | 計算システム (オペレーションズ・リサーチ) |
2 | 山田 修司 | 1 | 第4ターム | 月 | 5 | |||
木 | 5 | |||||||||
223S1567 | グラフとネットワーク理論 (離散数学A) |
2 | 鈴木 有祐 | 3,4 | 第3ターム | 火 | 2 | |||
224S1568 | (離散数学B) | 第4ターム | 火 | 2 | ||||||
221S1517 | 情報計画システムI (最適化数学A) |
2 | 田中 環 | 3.4 | 第1ターム | 水 | 2 | |||
222S1527 | (最適化数学B) | 第2ターム | 水 | 2 | ||||||
223S1536 | 情報計画システムII (凸解析学A) |
2 | 田中 環 | 3,4 | 第3ターム | 木 | 3 | |||
224S1544 | (凸解析学B) | 第4ターム | 木 | 3 | ||||||
221S1513 | 実解析学 (実解析学A) |
4 | 渡邉 恵一 | 3.4 | 第1ターム | 火 | 1 | |||
金 | 1 | |||||||||
222S1521 | (実解析学B) | 第2ターム | 火 | 1 | ||||||
金 | 1 | |||||||||
221S1514 | 複素解析学I (複素解析学IA) |
2 | 三浦 毅 | 3.4 | 第1ターム | 金 | 2 | |||
222S1524 | (複素解析学IB) | 第2ターム | 金 | 2 | ||||||
223S1531 | 複素解析学II (複素解析学IIA) |
2 | 三浦 毅 | 3.4 | 第3ターム | 金 | 2 | |||
224S1539 | (複素解析学IIB) | 第4ターム | 金 | 2 | ||||||
223S1532 | 関数解析学 (関数解析学A) |
2 | 渡邉 恵一 | 3.4 | 第3ターム | 月 | 2 | |||
224S1540 | (関数解析学B) | 第4ターム | 月 | 2 | ||||||
221S1515 | 代数系I (代数系IA) |
2 | 小島 秀雄 | 3.4 | 第1ターム | 月 | 2 | |||
222S1525 | (代数系IB) | 第2ターム | 月 | 2 | ||||||
223S1533 | 代数系II (代数系IIA) |
2 | 星 明考 | 3.4 | 第3ターム | 金 | 3 | |||
224S1541 | (代数系IIB) | 第4ターム | 金 | 3 | ||||||
221S1516 | 幾何学I (幾何学IA) |
4 | 折田 龍馬 | 3.4 | 第1ターム | 月 | 3 | |||
木 | 2 | |||||||||
222S1526 | (幾何学IB) | 第2ターム | 月 | 3 | ||||||
木 | 4 | |||||||||
223S1534 | 幾何学II (幾何学IIA) |
2 | 折田 龍馬 | 3.4 | 第3ターム | 月 | 3 | |||
224S1542 | (幾何学IIB) | 第4ターム | 月 | 3 | ||||||
トポロジー (トポロジーA) |
2 | 3.4 | 本年度開講せず | |||||||
(トポロジーB) | ||||||||||
220S1566 | 確率論 (保険数学) |
2 | 蛭川 潤一 | 3,4 | 第1ターム | 月 | 5 | |||
第2ターム | 月 | 5 | ||||||||
221S1518 | 情報管理学 (数理統計学IA) |
2 | 蛭川 潤一 | 3,4 | 第1ターム | 火 | 3 | |||
222S1528 | (数理統計学IB) | 第2ターム | 火 | 3 | ||||||
223S1537 | 情報統計学 (数理統計学IIA) |
2 | 蛭川 潤一 | 3,4 | 第3ターム | 火 | 3 | |||
224S1545 | (数理統計学IIB) | 第4ターム | 火 | 3 | ||||||
220S0540 | 情報産業論 | 2 | 清野 和司・他 | 1 | 第3ターム | 金 | 3 | |||
第4ターム | 金 | 3 | ||||||||
222S0541 | 情報社会論 | 2 | 田中 環 | 1 | 第2ターム | 火 | 5 | |||
金 | 5 | |||||||||
224S1547 | 計算システム実習 (オペレーションズ・リサーチ実習) |
1 | 山田 修司 | 3,4 | 第4ターム | 火 | 5 | |||
金 | 5 | |||||||||
デジタル表現論 | 2 | 2 | 本年度開講せず | |||||||
222S1003 | デジタル表現実習 | 1 | 劉 雪峰 | 2 | 第2ターム | 他 | ||||
220S1004 | ネットワーク実習 | 1 | 田中 環 | 3 | 集中 | 他 | ||||
知能システム論 (データ解析法) |
2 | 3,4 | 本年度開講せず | |||||||
221S1519 | 数値解析 (数値解析A) |
2 | 劉 雪峰・他 | 3.4 | 第1ターム | 月 | 4 | |||
222S1529 | (数値解析B) | 第2ターム | 月 | 4 | ||||||
数学英語 | 2 | 2 | 本年度開講せず | |||||||
基礎ゼミI | 2 | 1,2,3 | 本年度開講せず | |||||||
基礎ゼミII | 2 | 1,2,3 | 本年度開講せず | |||||||
基礎ゼミIII | 2 | 1,2,3 | 本年度開講せず | |||||||
基礎ゼミIV | 2 | 1,2,3 | 本年度開講せず | |||||||
基礎ゼミV | 2 | 1,2,3,4 | 本年度開講せず | |||||||
基礎ゼミVI | 2 | 1,2,3 | 本年度開講せず | |||||||
基礎ゼミVII | 2 | 1,2,3 | 本年度開講せず | |||||||
基礎ゼミVIII | 2 | 1,2,3 | 本年度開講せず | |||||||
220S1551 | 数理解析特別講義I H27以前入学者 数理解析特別講義 H28入学者 (数理解析特別講義) |
2 | 羽鳥 理・他 | 3,4 | 集中 | 他 | ||||
220S1552 | 構造数理特別講義I H27以前入学者 構造数理特別講義 H28入学者 (構造数理特別講義 (R2年度以前入学者対象)) |
2 | 山崎 愛一・他 | 3,4 | 集中 | 他 | ||||
220S1553 | 情報数理特別講義I H27以前入学者 情報数理特別講義 H28入学者 (応用数理特別講義) |
2 | 金 正道・他 | 3,4 | 集中 | 他 | ||||
数理解析特別講義II H27以前入学者 | 2 | 3,4 | 本年度開講せず | |||||||
構造数理特別講義II H27以前入学者 | 2 | 3,4 | 本年度開講せず | |||||||
情報数理特別講義II H27以前入学者 | 2 | 3,4 | 本年度開講せず |