自然共生に向けた理学力
AI・RRI活用力
グローバル展開力
高校生対象
自然と人の共生に向け
知の革新を創る
基礎科学人材育成
*本プログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLAプログラム)」の委託事業です。
「自然現象に強い関心があり、科学者として活躍したい」「実験や物作りが好きで、大学や研究機関などで働きたい」など、将来、地域や世界で活躍したいと願う、優れた意欲・能力を持っている高校生を募集します。大学に入学する前の高校2年間で、実践を踏まえた多角的なプログラムを受けることにより、一足早く、科学研究の基盤となる知識や技能を習得し、Agency(主体性)の理念を備えた研究者を目指すことができます!
自然共生に目を向け、
世界的課題解決に
貢献できる理学力を手にいれる!
にいがた“知の革新”STELLAプログラムは、地域で卓越した意欲・能力を有する高校生を募集・選抜し、科学技術イノベーションを牽引する次世代の傑出した科学人材を育成する事業です。新潟地域の特性を取り入れた教育・研究リソースを活かして、「自然共生に向けた理学力」「AI・RRI活用力」「グローバル展開力」の3つの力を涵養します。本プログラムでの学びを通して、さまざまな分野の発展や地球的課題の解決に寄与する“世界でかがやく革新者”の輩出に貢献します。
エントリーコースで自然科学の深淵に触れてもらった後、マスターコースで研究の基盤となる知識や技能を習得します。さらに、ドクターコースで課題研究に取り組むほか、海外研修などを経て、活動の集大成である課題研究発表会に挑みます。
新潟大学をはじめ、連携機関である新潟薬科大学や新潟工科大学と連携し、理数学問や科学技術に対する興味や関心を伸ばすための多彩なプログラムを展開!
1年目
選択制
最大100名
募集期間:6/1(日)〜8/8(金)
募集期間:6/1(日)〜8/8(金)
開講日:7/26(土)〜8/8(金)
科学への意欲、理数能力の高い高校生を発掘し、自然科学の深淵に触れられる受講おためしコースです。理数科目に対する向学心や探究心を刺激するとともに、各講座の体験を通して興味や関心を広げます。
GPTモデルがOpenAI社によって『ChatGPT』として社会実装されるまでの流れを取り上げ、研究と社会の繋がりを紹介します。
惑星火山学を専門とする担当教員が、火星の基本情報や火星各地での調査・研究をはじめ、地球各地の火星に似た場所での調査の状況を紹介します。
銀河の中心にある巨大ブラックホールの撮像について、地球規模で行なわれている研究者ネットワークの取り組みを交えて紹介します。
「柔らかい幾何学」と言われるトポロジーを、基礎から最新の応用までわかりやすく紹介します。
*エントリーコースの講座は選択制です。すべてを受講する必要はなく、好きな講座を選んで受講することができます。
講座名 | 講座形式 | 日程 | 時間 | |
---|---|---|---|---|
エントリー コース |
アントレプレナーシップ | 対面・オンライン | 7/26(土) | 10:30~12:00 |
AI活用入門 | 対面・オンライン | 13:00~14:00 | ||
火星よりも近い | 対面・オンライン | 14:15~15:45 | ||
暗黒の天体・ ブラックホールの撮影 |
対面・オンライン | 8/2(土) | 10:30~12:00 | |
宇宙物理のとびら | 対面・オンライン | 13:00~14:30 | ||
地層からみる地球環境 (オープンキャンパスと同時開催) |
対面・オンライン | 8/7(木) | 14:40~15:30 | |
数学のとびら (オープンキャンパスと同時開催) |
対面・オンライン | 8/8(金) | 14:40~15:30 |
選択制
40名
募集期間:7/26(土)〜8/17(日)
募集期間:7/26(土)〜8/17(日)
開講日:9/6(土)〜12/20(土)
高度な専門知識を深めながら実践的なスキルを身につけます。さまざまな分野の講座を通じて基礎から応用力を磨けるコースです。大学ならではの最先端の科学に触れ、ドクターコースに向けて、自身の取り組みたい課題を見出します。
提携大学の学生やJICA派遣生と協力し、英語でのプレゼンやグループワークを通して異文化理解を深め、国際的な視野を広げます。
「歌見田」という棚田を訪問し、日本の農業が直面している課題と、棚田を未来に継承するための地域の多彩な挑戦を学びます。
スパイスの一種のクローブから主成分のオイゲノールを抽出する実験を通して、薬学の基礎や天然物由来の成分について学びます。
「サカナが何を考えているのか?」を起点に、魚類の行動実験を通じて、ヒトとの共通点を探りながら、魚類の認知や心理機構を学びます。
*マスターコースの講座は選択制です。すべてを受講する必要はなく、好きな講座を選んで受講することができます。ただし、12/20 (土) の「卒業研究発表」は全受講生必修です。
講座名 | 講座形式 | 日程 | 時間 | |
---|---|---|---|---|
マスター コース |
AI活用 | 対面 | 9/6(土) | 10:00~12:00 |
動物の系統分類学 | 対面 | 13:00~16:00 | ||
佐渡の芸能と文学 | 対面・オンライン | 9/13(土) | 10:30~12:00 | |
サカナは 何を考えているのか? |
対面 | 13:00~16:30 | ||
棚田を未来に繋ぐために!地域の多彩な挑戦から学ぶ | 研修 | 9/20(土) | 1日 | |
風の科学 | 対面 | 9/27(土) | 10:30~14:00 | |
AI活用 | 対面 | 10/5(日) | 10:00~12:30 | |
化石の形から過去の生態を解読する | 対面・オンライン | 13:30~15:30 | ||
ポスターの作成方法 | 対面 | 15:40~17:00 | ||
知的財産入門 | 対面・オンライン | 10/18(土) | 10:30~12:00 | |
研究倫理入門 | 対面・オンライン | 13:00~14:30 | ||
地震発災後の レジリエンスを考える |
対面 | 10/25(土) | 10:00~14:00 | |
異文化コミュニケーション・ プレゼンテーション英語 |
対面 | 14:00~17:00 | ||
佐渡の歴史と交流 | 対面・オンライン | 11/22(土) | 10:30~12:00 | |
アカデミックライティング英語 | 対面 | 13:00~15:30 | ||
コミュニケーション英語 (30分のミニ講座) |
対面 | 15:30~16:00 | ||
薬学 | 対面 | 11/29(土) | 10:30~15:30 | |
高校数学と大学数学 | 対面・オンライン | 12/6(土) | 10:00~12:00 | |
地球は太陽光0.26%で賄える | 対面 | 13:00~17:00 | ||
卒業研究発表 【受講生全員参加】 |
対面 | 12/20(土) | 11:00~17:00 |
2年目
15名
選ばれた受講生は、大学の研究室に入って先生の指導を受けながら、発表会に向けて自分の研究を進めていきます。学会での発表や論文の作成にもチャレンジし、自分から学ぶ力や発信する力を高めていくコースです。
コーディネータと面談を重ね、興味や目標にあった研究に挑戦できる環境を整えます。その後、指導教員とメンターとともに実験や研究活動を進め、研究者としての基盤を築きます。さらに、研究の集大成として、課題研究の成果をプレゼンテーションする課題研究発表会も行ないます。その際、修了生も招待し、交流の場を持ちます。
数学やAI分野で世界的に有名なインド理科大学院大学で海外研修を行います。同校生徒とも交流を図ることができます。世界とのつながりや、国際的な視点の大切さを実感できる貴重な機会です。
基礎科学の高い能力に加えて、
AI技術の活用力、社会的責任感、
グローバル展開力を備えた、
Agency(主体性)の理念を持つ
主体的な研究者を育てます。
生物・地学 | 4講座 |
---|---|
数学・物理・化学 | 5講座 |
人文社会科学 | 3講座 |
英語・国際関係 | 3講座 |
研究者教養 | 3講座 |
9/6(土) | 動物の系統分類学[生物学] |
---|---|
9/13(土) | サカナは何を考えているのか?[魚類心理学] |
9/27(土) | 風の科学[物理学、風洞実験室体験] |
11/29(土) | 薬学[化学] |
12/6(土) | 地球は太陽光0.26%で賄える[電子工学] |