これまでの活動これまでの活動

令和6年度 チャレンジングステージ

「発表技術講座『ポスターの作成方法』」

10月6日(日)のN-Step新潟チャレンジングステージでは、午前の時間帯(10時00分~12時20分)に、第7回講義「リテラシー講座『化学』」を実施した後、昼食休憩を挟んで、午後の時間帯(13時30分~15時20分)に、第8回講義「発表技術講座『ポスターの作成方法』」を開講しました。

N-Step新潟では、受講生は「リテラシー講座」や「自然と人講座」で学びを深めた後、12月1日(日)の「成果発表会」でポスター発表を行うことで、チャレンジングステージにおける学びの集大成とします。「発表技術講座」は、多くの受講生が初めて経験するポスター発表について、ポスター発表の流れやポスター作成にあたってのポイントを解説する講座になります。

この講座では、最初にポスターの作成方法について、次のポイントを中心に講義を行いました。

①ポスター発表の流れを考える
②ポスターの構成を考える
③ポスターの内容の元となった参考・引用文献の記載方法
④ポスターに使用するフォントのサイズや配色

次に、受講生はB303講義室から地質科学プログラム教員研究室前の廊下に移動し、各研究室前に掲示されているポスターの見学を行いました。講義で取り上げたポイントについて、理学部地質科学プログラムの教員が作成したポスターの実物を見ることで、受講生が「発表技術講座」で学んだ内容を再度確認する場を提供しました。

この講座の受講を通して、遠くからでも見やすいフォントのタイプやサイズがあることや、ポスターの本文にたくさんの色を使うと読みづらい仕上がりとなってしまうことなど、成果発表会の「聴き手」の立場になって、ポスターを作成することの大切さを学びました。

なお、「発表技術講座」には、チャレンジングステージの受講生だけでなく、ジャンピングステージの受講生も参加することで、両プログラムに所属する中学生間の相互交流の機会を提供しました。

講座前半:講義

講座後半:ポスターの見学

イベント概要

日時:
令和6年10月6日(日曜日)
会場:
新潟大学五十嵐キャンパス理学部棟B303講義室、理学部棟4階地質科学プログラム教員研究室前廊下
講師:
高澤 栄一(新潟大学理学部副学部長/新潟大学理学部地質科学プログラム 教授)
次第:
13時30分
講座開始、講義
14時10分
ポスター見学(チャレンジングステージ受講生)
14時40分
ポスター見学(ジャンピングステージ受講生)
15時20分
講座終了