月日 | 時間(予定) | 内容 |
---|---|---|
7/20(日) | 10:00~12:00 |
万華鏡の数学的構造を探ろう(数学リテラシー講座)
理学部 大井志穂准教授
「万華鏡」を組み立て、その構造を数学的に捉えることで、「大学数学の世界」を体験する。
|
13:00~16:30 |
顕微鏡で見る細胞の世界(生物リテラシー講座)
生命の基本単位である「細胞」をテーマに、講義と実習の両面から「生物学」に触れる。
|
|
7/27(日) | 10:00~12:30 |
ファラデーの「ロウソクの科学」(化学リテラシー講座)
理学部 大鳥範和教授
マイケル・ファラデーの『ロウソクの科学』を手がかりに、化学の本質を学ぶ。
|
13:30~15:30 |
ポスター作りの基本を学ぼう(研究リテラシー講座)
修士課程 三木悠登
成果発表会の「聴き手」の立場になってポスターを作成する秘訣を学ぶ。
|
|
アンモナイト特別展(地学リテラシー講座)
松岡篤名誉教授
新潟大学理学部所蔵の化石標本を垣間見る。
|
||
8/3(日) | 10:00~12:00 |
Excelでデータを使いこなそう(情報リテラシー講座)
工学部 山崎達也教授
統計学の基礎知識やプレゼンテーションに活用できるグラフの作成方法を学ぶ。
※ご自宅のノートパソコンをご持参ください。 |
13:00~15:00 |
宇宙の不思議と天体望遠鏡(物理リテラシー講座)
理学部 淺賀岳彦教授
「宇宙の大きさ」に関する講義と天体望遠鏡の組立を通して、宇宙物理学に触れる。
|
|
8/20(水) | 13:00~16:00 |
三菱ガス化学で化学プラントを体感しよう(自然と人講座:化学)
三菱ガス化学
有機化学に関する実験と工場見学を通して化学に触れる。
|
8/24(日) | 10:30~14:00 |
甘味を計る(自然と人講座:化学)
新潟薬科大学 本澤忍教授 / 浅田真一教授 / 川村暢幸准教授
新潟県内唯一の薬学部を持つ新潟薬科大学で、講義と実験を通して「糖」を科学的に学ぶ。
|
9/14(日) | 10:30~16:00 |
植物の不思議(自然と人講座:生物)
新潟県立植物園 橋本永氏
野外園地と鑑賞温室で植物の生存戦略を体感する。
|
9/21(日) | 10:30~14:00 |
風の科学(自然と人講座:都市工学)
新潟工科大学 富永禎秀教授
国内最大級の大型境界層風洞の体験を通して「風」を科学的に学ぶ。
|
10/5(日) | 10:00~14:30 |
糸魚川ジオパークとヒスイ(自然と人講座:地学)
理学部 高澤栄一教授 / フォッサマグナミュージアム 茨木洋介学芸員
糸魚川ユネスコ世界ジオパークとフォッサマグナミュージアムを訪れる。
|
10/26(日) | 10:00~16:00 |
英語で広がる世界~留学生との交流を通して~(英語リテラシー講座)
教育学部 カルメン・ハンナ准教授
語学力の向上と世界の異なる文化や価値観への理解を深める。
|
11/2(日) | 13:00~16:00 |
脳研究の今を知ろう(脳科学リテラシー講座)
脳研究所 田井中一貴教授
新潟大学脳研究所で進められている最先端研究に触れる。
|
12/7(日) | 11:00~16:00 |
成果発表会
N-Step新潟における「学びの集大成」を形にし、学びを修了する。
※受講生全員が1年間で受講した講座の中から興味のあるものを選び、自分で調べた内容や考えてみたことをポスターにまとめ、発表します。 ※成果発表会後は修了証書を授与します。 |
※マークがある講座ついては、YouTube配信を予定しています。
※上記内容は変更となる場合がありますので、ご了承ください。
中学1年生~中学3年生(中等教育学校前期課程を含む)