事業概要事業概要

年間スケジュール

  • 下記の講座の中から、自分の興味に応じて講座を組み立てることができます! 講座の組み立て方はこちらを参考にしてください。
月日 時間(予定) 内容
7/20(日) 10:00~12:00
万華鏡の数学的構造を探ろう(数学リテラシー講座)
「万華鏡」を組み立て、その構造を数学的に捉えることで、「大学数学の世界」を体験する。
13:00~16:30
顕微鏡で見る細胞の世界(生物リテラシー講座)
生命の基本単位である「細胞」をテーマに、講義と実習の両面から「生物学」に触れる。
7/27(日) 10:00~12:30
ファラデーの「ロウソクの科学」(化学リテラシー講座)
マイケル・ファラデーの『ロウソクの科学』を手がかりに、化学の本質を学ぶ。
13:30~15:30
ポスター作りの基本を学ぼう(研究リテラシー講座)
修士課程 三木悠登
成果発表会の「聴き手」の立場になってポスターを作成する秘訣を学ぶ。
アンモナイト特別展(地学リテラシー講座)
松岡篤名誉教授
新潟大学理学部所蔵の化石標本を垣間見る。
8/3(日) 10:00~12:00
Excelでデータを使いこなそう(情報リテラシー講座)
統計学の基礎知識やプレゼンテーションに活用できるグラフの作成方法を学ぶ。
※ご自宅のノートパソコンをご持参ください。
13:00~15:00
宇宙の不思議と天体望遠鏡(物理リテラシー講座)
「宇宙の大きさ」に関する講義と天体望遠鏡の組立を通して、宇宙物理学に触れる。
8/20(水) 13:00~16:00
三菱ガス化学で化学プラントを体感しよう(自然と人講座:化学)
三菱ガス化学
有機化学に関する実験と工場見学を通して化学に触れる。
8/24(日) 10:30~14:00
甘味を計る(自然と人講座:化学)
新潟薬科大学 本澤忍教授 / 浅田真一教授 / 川村暢幸准教授
新潟県内唯一の薬学部を持つ新潟薬科大学で、講義と実験を通して「糖」を科学的に学ぶ。
9/14(日) 10:30~16:00
植物の不思議(自然と人講座:生物)
新潟県立植物園 橋本永氏
野外園地と鑑賞温室で植物の生存戦略を体感する。
9/21(日) 10:30~14:00
風の科学(自然と人講座:都市工学)
新潟工科大学 富永禎秀教授
国内最大級の大型境界層風洞の体験を通して「風」を科学的に学ぶ。
10/5(日) 10:00~14:30
糸魚川ジオパークとヒスイ(自然と人講座:地学)
理学部 高澤栄一教授 / フォッサマグナミュージアム 茨木洋介学芸員
糸魚川ユネスコ世界ジオパークとフォッサマグナミュージアムを訪れる。
10/26(日) 10:00~16:00
英語で広がる世界~留学生との交流を通して~(英語リテラシー講座)
語学力の向上と世界の異なる文化や価値観への理解を深める。
11/2(日) 13:00~16:00
脳研究の今を知ろう(脳科学リテラシー講座)
新潟大学脳研究所で進められている最先端研究に触れる。
12/7(日) 11:00~16:00
成果発表会
N-Step新潟における「学びの集大成」を形にし、学びを修了する。
※受講生全員が1年間で受講した講座の中から興味のあるものを選び、自分で調べた内容や考えてみたことをポスターにまとめ、発表します。
※成果発表会後は修了証書を授与します。

マークがある講座ついては、YouTube配信を予定しています。
※上記内容は変更となる場合がありますので、ご了承ください。

自分で講座を組み立てる

Nさん:新潟県内の様々な施設やフィールドで学びたい!
  1. ①三菱ガス化学で化学プラントを体感しよう(自然と人講座:化学)
  2. ②甘味を計る(自然と人講座:化学)
  3. ③植物の不思議(自然と人講座:生物)
  4. ④風の科学(自然と人講座:都市工学)
  5. ⑤糸魚川ジオパークとヒスイ(自然と人講座:地学)
  6. ⑥脳研究の今を知ろう(脳科学リテラシー講座)
  7. ⑦成果発表会
Sさん:遠方に住んでいるから、配信のある講座を中心に受講したい!
  1. ①万華鏡の数学的構造を探ろう(数学リテラシー講座)
  2. ②Excelでデータを使いこなそう(情報リテラシー講座)
  3. ③宇宙の不思議と天体望遠鏡(物理リテラシー講座)
  4. ④アンモナイト特別展(地学リテラシー講座)
  5. ⑤成果発表会
Tさん:化学の分野や実験が好き!
  1. ①ファラデーの「ロウソクの科学」(化学リテラシー講座)
  2. ②三菱ガス化学で化学プラントを体感しよう(自然と人講座:化学)
  3. ③甘味を計る(自然と人講座:化学)
  4. ④ポスター作りの基本を学ぼう(研究リテラシー講座)
  5. ⑤成果発表会

全体像

対象

中学1年生~中学3年生(中等教育学校前期課程を含む)

概要

  • 新潟大学では、令和元(2019)年度~令和5(2023)年度の5年間、小中学生を対象とした理数系教育プログラム「新潟ジュニアドクター育成塾(※旧事業(新潟ジュニアドクター育成塾)のこれまでの活動はこちら)」を実施し、延べ242名が参加して、自然と人を愛し、共生を実現する科学人材の育成に取り組んできました。
  • この度、これまでの新潟大学の取り組みが評価され、公益財団法人中谷財団「次世代理系人材育成プログラム助成」事業として、令和6(2024)年度~令和10(2028)年度の5か年計画で、中学生向けの理数系教育プログラム「N-Step新潟(自然と人を愛し、共生を実現する未来の科学人材育成プログラム新潟)」を展開していくことになりました。
  • このプログラムでは「新潟ジュニアドクター育成塾」の経験を引き継ぎ、1年目の「チャレンジングステージ」では、リテラシー講座と体験講座での学びを通して“課題発見”を目指し、2年目の「ジャンピングステージ」では、課題研究活動を行い、冬季に研究成果を発表することで、自然と人の共生を目指し、生物多様性など持続可能な開発に向けた課題をグローバルな視点で解決する人材の育成を目標に掲げています。