事業概要事業概要

ご挨拶

 新潟大学のN-Step新潟ウェブサイトをご覧いただき、ありがとうございます。

 新潟大学では、中学生のみなさんの理数科目及び研究活動への興味関心に応えるため、中学生向けの教育プログラム「自然と人を愛し、共生を実現する未来の科学人材育成プログラム新潟(N-Step新潟)」を、令和6年度からスタートしました。
 このプログラムでは、新潟県内の小中学生に好評を博した「新潟ジュニアドクター育成塾」(令和元年度~令和5年度)の実績を元に、新潟大学の五十嵐キャンパスだけでなく、新潟県内各地の豊かな自然を舞台に、科学に親しめるような数々の講座を提供します
 中学生のみなさんにとって“科学”という言葉を聞くと、数学や理科実験をイメージする人も多いと思いますが、今回、新潟大学が提供するプログラムは、数学、物理学、化学、生物学、地学のほか、佐渡島や糸魚川フォッサマグナミュージアムでの体験学習を網羅しています。また、新潟大学脳研究所、新潟薬科大学、新潟工科大学を訪ね、大学ならではの研究施設を目にすることで、みなさんに“研究の現場”を体感してもらいます。

 ところで、みなさんは、ハンフリー・デービー卿(Sir Humphry Davy、1778~1829)という人の名前を聞いたことはありますか?デービー卿は18~19世紀のイギリスの化学者で、イギリスで最も権威のある学術団体「王立協会(Royal Society)」の会長を務めた人物として知られています。
 化学を学んだ人たちにとって、デービー卿の名前は、電磁誘導や電気分解の法則を発見した、19世紀最大の化学者のマイケル・ファラデー(Michael Faraday、1791~1867)を見出した人物として記憶されています。
 14歳の頃から製本の仕事をしていたファラデーは、偶然にも王立協会のデービー卿の講演を聞く機会があり、そのことがきっかけとなって、デービー卿はファラデーを実験助手として雇います。デービー卿は、ファラデーに実験器具の洗浄や準備など、目の前で化学実験に触れる機会を次々と与え、ファラデーは自分自身で実験できるまでの知識と経験を身に付けます。やがて、ファラデーは電気モーターの原理である「電磁誘導の法則」(ファラデーの法則)をはじめ、化学の歴史上、重要な発見を次々と成し遂げました。デービー卿自身も優れた化学者ですが、ファラデーを発見して「化学の道」に導いたことこそ、化学界に対する最大の貢献とも言われています。

 ファラデーを見出したデービー卿のように、新潟大学は、中学生のみなさんの才能を発掘し育てることで、大規模総合大学として地域社会に貢献して参ります。

 今回、新潟大学で新たにスタートする「自然と人を愛し、共生を実現する未来の科学人材育成プログラム新潟」を通して、プログラムに参加した中学生のみなさんが、理学・数学の基礎分野の学力を身に付け、自然と人あるいは自然と社会の課題に自然と興味を持ち、深く考えることができるようになることを願っています。

新潟大学理学部長
大鳥 範和

全体像

対象

中学1年生~中学3年生(中等教育学校前期課程を含む)

概要

  • 新潟大学では、令和元(2019)年度~令和5(2023)年度の5年間、小中学生を対象とした理数系教育プログラム「新潟ジュニアドクター育成塾」を実施し、延べ242名が参加して、自然と人を愛し、共生を実現する科学人材の育成に取り組んできました。
  • この度、これまでの新潟大学の取り組みが評価され、公益財団法人中谷医工計測技術振興財団「次世代理系人材育成プログラム助成」事業として、令和6(2024)年度~令和10(2028)年度の5か年計画で、中学生向けの理数系教育プログラム「N-Step新潟(自然と人を愛し、共生を実現する未来の科学人材育成プログラム新潟)」を展開していくことになりました。
  • このプログラムでは「新潟ジュニアドクター育成塾」の経験を引き継ぎ、1年目の「チャレンジングステージ」では、リテラシー講座と体験講座での学びを通して“課題発見”を目指し、2年目の「ジャンピングステージ」では、課題研究活動を行い、秋季と冬季に研究成果を発表することで、自然と人の共生を目指し、生物多様性など持続可能な開発に向けた課題をグローバルな視点で解決する人材の育成を目標に掲げています。

年間スケジュール

月日 時間(予定) 講座・イベント名 講師 内容
1 7/28(日) 10:00~10:15 開講式   受講生全員が新潟大学五十嵐キャンパスに集まり、開講式に参加します。
2 7/28(日) 10:15~12:15 リテラシー講座「数学」 理学部数学プログラム大井志穂助教 万華鏡を組み立てた後、その構造を数学的に捉えます。
3 7/28(日) 13:15~15:15 リテラシー講座「生物」 理学部生物学プログラム加藤朗准教授田﨑英祐助教 細胞について学んだ後、顕微鏡を使った実習を行います。
4 8/18(日) 10:00~15:00(現地集合・解散) 自然と人講座「新潟薬科大学:漢方薬の科学」 新潟薬科大学 講義や実習を通して、漢方薬の歴史や効能を学びます。
5 8/25(日) 10:30~12:00 リテラシー講座「データリテラシー」 工学部知能情報システムプログラム山崎達也教授 データリテラシーを学んだ後、Excelで実習を行います。※ご自宅のノートパソコンをご持参ください。
6 8/25(日) 13:00~15:00 リテラシー講座「物理学」 理学部物理学プログラム淺賀岳彦教授 宇宙の大きさを学んだ後、望遠鏡の組み立てを行います。
7 9/8(日) 8:00~16:00(新潟大学集合・解散) 自然と人講座「新潟工科大学:風の科学」 新潟工科大学 風洞実験設備での体験を通して、風を科学的に学びます。
8 9/21(土) 7:15~18:00(新潟港集合・解散) 佐渡研修「稲刈り in 歌見棚田」 佐渡自然共生科学センター豊田光世教授歌見棚田の農家のみなさん 稲刈りを体験した後、担い手作りの方策を考えます。
9 10/6(日) 10:00~12:00 リテラシー講座「化学」 理学部化学プログラム大鳥範和教授(理学部長) ファラデー著「ロウソクの科学」を元に講座を進めます。
10 10/6(日) 13:00~15:00 中間発表会   課題研究を行っている受講生の中間発表を聴講します。
11 10/13(日) 7:30~17:30(新潟大学集合・解散) 自然と人講座「糸魚川ジオパークとヒスイ」 理学部地質科学プログラム高澤栄一教授フォッサマグナミュージアム フォッサマグナやヒスイに関する学びを深めます。
12 10/27(日) 10:30~12:0013:00~15:30 リテラシー講座「英会話とグループワーク」 教育学部言語文化コミュニケーション講座カルメン・ハンナ准教授 留学生とグループワークに取り組み、発表に繋げます。
13 11/4(月) 13:00~15:00 自然と人講座「新潟大学脳研究所」 脳研究所システム脳病態学分野田井中一貴教授 新潟大学脳研究所の最新研究成果を紹介します。
14 12/1(日) 11:00~12:0013:00~15:00 成果発表会   上記講座の中からテーマを選び、ポスター発表をします。
15 12/1(日) 15:00~15:30 修了式   新潟大学理学部長から、受講生一人一人に修了証書を授与します。