これまでの活動これまでの活動

令和6年度 チャレンジングステージ

特別イベント「アンモナイト特別展」と「ちきゅう研究航海中継」

令和6年度のN-Step新潟チャレンジングステージでは、当初のプログラム運営計画として、9月21日(土)に「佐渡研修『稲刈り in 歌見棚田』」の実施を予定していました。しかしながら、講座当日、北陸地方を台風14号(プラサン)から変わった温帯低気圧が通過し、佐渡島が豪雨に見舞われたことから、当該研修が中山間地域における野外実習である点を鑑み、全面中止決定をするに至りました。

その後、「佐渡研修『稲刈り in 歌見棚田』」の中止に伴う「学びの機会」の減少に対応するため、令和6年度のN-Step新潟では、急遽、2つの特別イベントを企画・実施しました。

特別イベント「アンモナイト特別展」

10月6日(日)、チャレンジングステージ第8回講義「発表技術講座『ポスターの作成方法』」と同時開催する形で、特別イベント「アンモナイト特別展」を開催しました。講師には、松岡篤新潟大学名誉教授・フェローを迎え、五十嵐キャンパス理学部棟B303講義室で、アンモナイトに関する講義を行った後、新潟大学理学部サイエンスミュージアム(理学部棟1階)に移動して、アンモナイト化石の見学会を実施しました。受講生は、アンモナイトの一種である‟アマルチウス・オリエンタリス“(産地:富山県朝日町)の化石など、貴重な学術資料を直接目にする機会を得ました。

日時:
令和6年10月6日(日曜日)
会場:
新潟大学五十嵐キャンパス理学部棟B303講義室、理学部サイエンスミュージアム
講師:
松岡 篤(新潟大学名誉教授・フェロー、元新潟大学理学部地質科学プログラム教授)
次第:
13時00分
イベント開始、講義
14時10分
アンモナイト化石の見学(ジャンピングステージ受講生)
14時40分
アンモナイト化石の見学(チャレンジングステージ受講生)
15時20分
イベント終了

特別イベント「地球深部探査船『ちきゅう』研究航海中継」

11月10日(日)、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)との共同開催で、太平洋三陸沖で研究航海中の地球深部探査船「ちきゅう」と、N-Step新潟の受講生をオンラインで結ぶ特別イベント「地球深部探査船『ちきゅう』研究航海中継」を実施しました。この特別イベントは、かつて「ちきゅう」の研究航海に参加した経験がある高澤栄一先生(N-Step新潟実施委員長)と、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の間で企画調整の上、実現に漕ぎつけたものになります。当日は、「ちきゅう」の船内紹介や「ちきゅう」クルーとの質疑応答コーナーなど、チャレンジングステージ受講生だけでなく、ジャンピングステージ受講生も参加して、盛況のうちにイベントの幕を閉じました。

日時:
令和6年11月10日(日曜日)
会場:
太平洋三陸沖の地球深部探査船「ちきゅう」(Zoomによるオンライン中継)
次第:
14時30分
Zoomによる受講生参加受付
15時00分
イベント開始、「ちきゅう」船内紹介
15時30分
「ちきゅう」クルーとの質疑応答コーナー
16時00分
イベント終了