佐渡島にある海洋生物の教育研究施設

新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所は、日本海に浮かぶ佐渡島にあります。透き通るような海、豊かな自然をはじめ、岩礁帯や砂浜など様々な海岸環境があるのが佐渡島の特徴です。豊かな海洋生物相を利用して、臨海実験所では海洋生物の多様性と適応進化についての教育研究を行っています。また、佐渡島には、新潟大学の森・里・海の3つのフィールドワークステーションが揃っており、3施設が連携した、森里海をつなぐ生態系の機能についての教育研究も推進しています。これらの連携以外にも、他大学と広く連携し、佐渡島というフィールドを活かして、海洋生物の多様性と生態系の機能の理解のための新しい教育研究プログラムを提供しています。

臨海実験所では、新潟大学の学生や全国の大学生、県内の高校生を対象とした臨海実習を行なっています。磯や砂浜での海洋動物の採集や分類、ウニの発生実験などを行う基礎的な海洋生物学実習に加え、森里海の生態系のつながりを学ぶ野外生態学実習や海洋動物の生理機能や発生のしくみを学ぶ動物生理発生学実習など、佐渡の豊かな海洋生物相を活かした様々な実習を行っています。その他にも小中学生や社会人を対象とした講義や研修、施設見学も行っています。

臨海実験所では、海洋動物を研究材料に、生殖内分泌学、神経内分泌学、生態学、進化発生学、行動学に関する研究を行っています。現在は、主にフグ、スズメダイ等の魚類、ウミシダ、ナマコ等の棘皮動物、および海産の底生無脊椎動物を研究対象としています。臨海実験所では、大学院生を広く募集しています。佐渡島で海の生き物について研究してみたい方、臨海実験所の研究内容に興味を持った方、また離島で研究生活をしたい方は大歓迎ですので、お気軽にご連絡下さい。

講義・実習の日程

2025年度 臨海実験所における講義、実習の予定

新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所は、新潟大学の学生向けの講義、実習の他に、教育関係共同利用拠点として、全国の国公私立大学の実習を受け入れています。また、小中高校や専門学校などの実習の受け入れも行っています。実習の開催をご希望の方は、臨海実験所までお問い合わせください。2025年度の実習等の日程表は以下のとおりです。

2025年度の講義、実習等の日程表

実習(他大学、一般向け)

(2025年4月1日 updated)

他大学対象公開臨海実習
公開臨海実習についての詳細はこちら

期間:2025年7月23日(月)~27日(金) (4泊5日)
申込締切:2025年6月13日(金)
シラバス2024年度の実習についてのReport (英語,PDF:1.2MB)

期間:2025年8月25日(月)~30日(土) (5泊6日)
申込締切:2025年7月11日(金)
シラバス2024年度の実習についてのブログ

期間:2025年9月8日(月)~13日(土) (5泊6日)
申込締切:2025年8月1日(金)
シラバス2024年度の実習についてのブログ

期間:2026年3月2日(月)~6日(金) (4泊5日)
申込締切:2026年1月30日(金)
シラバス2024年度の実習についてのブログ


高校生対象公開臨海実習

講座内容(新潟大学公開講座)
開催日:2025年8月1日(金)~8月4日(月)
対象:高校生
※ 本年度の実習は終了しました。


実習(新潟大学の学生向け)

(2025年4月1日 updated)

2025年7月7日(月)~10日(木)
シラバス
申込締切:2025年6月6日(金)までに学務情報システムより登録
※ 両津港から臨海実験所までは往路、復路ともに送迎バスを用意しますので、島内の交通費は不要です。


2025年7月23日(月)~27日(金) (4泊5日)
シラバス
申込締切:2025年5月16日(金)までに学務情報システムより登録
※ 本実習は、他大学向けの公開臨海実習「佐渡・国際臨海実習コース」と合同で開催します。また、両津港から臨海実験所までは往路、復路ともに共用車および送迎バスを用意しますので、島内の交通費は不要です。


2025年8月25日(月)~30日(土) (5泊6日)
シラバス
申込締切:2025年7月11日(金)までに学務情報システムより登録
※ 本実習は、理学部自然環境科学プログラム向けの「環境生物学野外実習B」、および、他大学向けの公開臨海実習「佐渡・海洋生物学コース」と合同で開催します。また、両津港から臨海実験所までは往路、復路ともに送迎バスを用意しますので、島内の交通費は不要です。


2025年9月8日(月)~13日(土) (5泊6日)
シラバス
申込締切:2025年7月11日(金)までに学務情報システムより登録
※ 本実習は、他大学向けの公開臨海実習「佐渡・森里海の連携学コース」と合同で開催します。また、両津港から臨海実験所までは往路、復路ともに共用車および送迎バスを用意しますので、島内の交通費は不要です。


2026年3月2日(月)~6日(金) (4泊5日)
シラバス
申込締切:2026年1月30日(金)までに学務情報システムより登録
※ 本実習は、他大学向けの公開臨海実習「佐渡・発生/行動学コース」と合同で開催します。また、 両津港から臨海実験所までは往路、復路ともに送迎バスを用意しますので、島内の交通費は不要です。

過去の講義・実習の日程一覧へ

ニュース&トピックス

国際臨海実習「International Marine Biology Course (IMBC) 2025」を開催しました。(2025/07/22-29)

 2025年9月22~29日に国際臨海実習「International Marine Biology Course (IMBC) 2025」を開催しました。今年度も現地とオンラインのハイブリッド形式で開催し、バングラデシュ、ベトナム、インド、マレーシア、香港、日本から、現地21名、オンライン57名が参加しました。多様化する海洋環境問題に対応するため、本年度は新たにマイクロプラスチックの採集・観察を実施し、実習メニューの充実を図りました。詳細は以下の英語レポート、および、JSTさくらサイエンスプログラムホームページの活動レポート(後日公開予定)をご覧ください。

英語レポート (pdf, 0.8MB)


現地とオンラインでの集合写真


(左)シュノーケリングによる磯生物の採集、(右)砂浜でのマイクロプラスチック採集

(updated on 2025.08.11)
ニュース&トピックス一覧へ