2024年度の講義・臨海実習
=日程表=
1. 新潟大学の講義・実習
- ◊地学実験A
- 2024年6月2日
- ◊系統動物学 ブログ記事
- 2024年7月8~11日
- ◊理学基礎演習(フィールド科学人材育成プログラム)佐渡海洋生物観察実習 ブログ記事
- 2024年7月20日~21日
- ◊臨海実習Ⅰ ブログ記事
- 2024年8月19~24日
- ◊環境生物学野外実習B ブログ記事
- 2024年8月19~24日
- ◊先端臨海実習 ブログ記事
- 2024年8月19~24日
- ◊海洋生物学実験 ブログ記事
- 2023年8月29日~31日
- ◊個性化科目「森・里・海フィールド実習」 ブログ記事
- 2024年9月9~14日
- ◊個性化科目「佐渡自然共生国際実習」 実施報告記事
- 2024年9月21~25日
- ◊環境生物学野外実習C ブログ記事
- 2025年3月3~7日
2. 公開臨海実習
2024年度は、主に学部学生を対象に、4つのコースを開催しました。多数のご参加ありがとうございました!
「海洋生物学コース」 ブログ記事
開講期間:2024年8月19日~24日 5泊6日 参加者数:13名(定員:約10名)
「森里海の連携学コース」 ブログ記事
開講期間:2024年9月9日~14日 5泊6日 参加者数:15名(定員:約10名)
「国際臨海実習コース」 実施報告記事
開講期間:2024年9月21日~25日 4泊5日 参加者数:5名(定員:約5名)
「発生/行動学コース」 ブログ記事
開講期間:2025年3月3日~7日 4泊5日 参加者数:13名(定員:約10名)
3. 他大学の共同利用による臨海実習
2024年度利用校:放送大学、大妻女子大学、浦和大学、国際ペットワールド専門学校、東京医科歯科大学、大阪産業大学、慶應義塾大学、バングラデシュ農業大学、チャットグラム獣医動物科学大学、ハノイ国立教育大学、香港大学、モナッシュ大学マレーシア校
- ◊放送大学「海洋生物の多様性と適応進化」 ブログ記事
- 2024年7月2~4日
- ◊大妻女子大学「生物環境保全学ゼミ臨海実習」 ブログ記事
- 2024年8月5~8日
- ◊浦和大学「自然科学・理科教育ゼミ臨海実習」 ブログ記事
- 2024年8月8~10日
- ◊国際ペットワールド専門学校「佐渡臨海実習」 ブログ記事
- 2024年8月15~18日
- ◊東京医科歯科大学「S・海洋生物学実習」 ブログ記事
- 2024年8月26~28日
- ◊大阪産業大学「生態学特別演習2」 ブログ記事
- 2024年9月1~3日
- ◊慶應義塾大学「生物学実験集中」 ブログ記事
- 2024年9月4~8日
- ◊さくらサイエンスプログラム「International Marine Biology Course 2024」 記事 英語レポート
- 2024年9月21~25日
4. その他の実習・講義
- ◊BSNウェーブ 海と日本プロジェクト「新潟の海を守り隊!日本海誕生から現代の海までを徹底調査」
- 2024年7月24日
- ◊佐渡市こども環境学習会「佐渡の海の生きもの調査」 ブログ記事
- 2024年7月27日
- ◊佐渡市立理科教育センター「磯の生物の生態研修会」 ブログ記事
- 2024年7月29日
- ◊新潟大学公開講座「高校生対象公開臨海実習」 ブログ記事
- 2024年7月30~8月2日
- ◊慶応義塾普通部「臨海実習」 ブログ記事
- 2024年9月4~5日
2023年度の講義・臨海実習
=日程表=
1. 新潟大学の講義・実習
- ◊地学実験A
- 2023年6月18日
- ◊系統動物学 ブログ記事
- 2023年7月10~13日
- ◊理学基礎演習(フィールド科学人材育成プログラム)佐渡海洋生物観察実習 ブログ記事
- 2023年7月15~16日
- ◊臨海実習Ⅰ ブログ記事
- 2023年8月21~26日
- ◊海洋生物学実験 ブログ記事
- 2023年8月27~29日
- ◊個性化科目「森・里・海フィールド実習」 ブログ記事
- 2023年9月11~16日
- ◊環境生物学野外実習C ブログ記事
- 2024年3月4~8日
2. 公開臨海実習
2023年度は、主に学部学生を対象に、3つのコースを開催しました。多数のご参加ありがとうございました!
「海洋生物学コース」 ブログ記事
開講期間:2023年8月21日~26日 5泊6日 参加者数:12名(定員:約10名)
「森里海の連携学コース」 ブログ記事
開講期間:2023年9月11日~16日 5泊6日 参加者数:11名(定員:約10名)
「発生学コース」 ブログ記事
開講期間:2024年3月4日~8日 4泊5日 参加者数:11名(定員:約10名)
3. 他大学の共同利用による臨海実習
2023年度利用校:バングラデシュ農業大学、チャットグラム獣医動物科学大学、ハノイ国立教育大学、香港大学、東京医科歯科大学、浦和大学、国際ペットワールド専門学校、大阪産業大学、近畿大学、長野大学
- ◊さくらサイエンスプログラム「International Marine Biology Course 2023」 記事 英語レポート
- 2023年7月24~28日
- ◊東京医科歯科大学「S・海洋生物学実習」 ブログ記事
- 2023年8月6~8日
- ◊浦和大学「自然科学・理科教育ゼミ臨海実習」 ブログ記事
- 2023年8月9~11日
- ◊国際ペットワールド専門学校「佐渡臨海実習」 ブログ記事
- 2023年8月17~20日
- ◊大阪産業大学「生態学特別演習2」 ブログ記事
- 2023年8月30~9月1日
- ◊近畿大学「水産生物学実習」 ブログ記事
- 2023年9月6~9日
- ◊長野大学「専門ゼミナール 佐渡臨海実習」 ブログ記事
- 2023年9月25~28日
4. その他の実習・講義
- ◊佐渡市立赤泊小学校「海の学習(マイクロプラスチック)」 ブログ記事
- 2023年6月13日
- ◊令和5年度佐渡市環境学習ツアー 第5回「海洋マイクロプラスチック調査」 ブログ記事
- 2023年6月25日
- ◊佐渡おとなの遠足
- 2023年6月28日
- ◊佐渡市立金泉小学校「校外学習」 ブログ記事
- 2023年7月7日
- ◊佐渡島 SDGs 天・地・人サイエンスプロジェクト
- 2023年7月30日
- ◊佐渡市立理科教育センター「磯の生物の生態研修会」 ブログ記事
- 2023年7月31日
- ◊新潟大学公開講座「高校生対象公開臨海実習」 ブログ記事
- 2023年8月1~4日
- ◊佐渡市こども環境学習会「佐渡の海の生きもの調査」 ブログ記事
- 2023年8月5日
- ◊佐渡市地域クラブ活動「佐渡探求(海編)」
- 2024年2月18日
2022年度の講義・臨海実習
=日程表=
1. 新潟大学の講義・実習
- ◊系統動物学 ブログ記事
- 2022年7月11~14日
- ◊理学基礎演習(フィールド科学人材育成プログラム)佐渡海洋生物観察実習 ブログ記事
- 2022年7月16日~17日
- ◊臨海実習Ⅰ/先端臨海実習 ブログ記事
- 2022年8月15~20日
- ◊海洋生物学実験 ブログ記事
- 2022年8月28~30日
- ◊個性化科目「森・里・海フィールド実習」 ブログ記事
- 2022年9月5~10日
- ◊海洋フィールド生物学実習/先端臨海実習 ブログ記事
- 2022年9月12~17日
- ◊環境生物学野外実習B ブログ記事
- 2022年9月19~23日
- ◊環境生物学野外実習C ブログ記事
- 2023年3月6~10日
2. 公開臨海実習
2022年度は、主に学部学生を対象に、3つのコースを開催しました。多数のご参加ありがとうございました!
「森里海の連携学コース」 ブログ記事
開講期間:2022年9月5日~10日 5泊6日 参加者数:9名
「海洋生物学コース」 ブログ記事
開講期間:2022年9月12日~17日 5泊6日 参加者数:7名
「発生学コース」 ブログ記事
開講期間:2023年3月6日~10日 4泊5日 参加者数:13名
3. 他大学の共同利用による臨海実習
2022年度利用校:浦和大学、東京慈恵会医科大学、近畿大学、大阪産業大学、長野大学、中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園、
(以下、オンライン)バングラデシュ農業大学、チャットグラム獣医動物科学大学、ハノイ国立教育大学、香港大学、東京医科歯科大学
- ◊国際臨海実習「SAKURA Online International Practical Course “An Invitation to Marine Biology”」 ブログ記事
- 2022年7月27~28日(オンライン)
- ◊東京医科歯科大学「S・ウニの発生と海産生物の観察実習」 ブログ記事
- 2022年8月8~9日(オンライン)
- ◊浦和大学「自然科学・理科教育ゼミ臨海実習」 ブログ記事
- 2022年8月10~12日
- ◊東京慈恵会医科大学「教養ゼミ・海産生物の臨海実習」 ブログ記事
- 2022年8月21~23日
- ◊近畿大学「水産生物学実習」 ブログ記事
- 2022年8月24~27日
- ◊大阪産業大学「生態学特別演習2」 ブログ記事
- 2022年9月1~3日
- ◊長野大学「専門ゼミナール 佐渡臨海実習」 ブログ記事
- 2022年9月26~29日
- ◊シーサンパンナ熱帯植物園「Practical Marine Biology Course」 ブログ記事
- 2023年2月28日~3月1日
4. その他の実習・講義
- ◊佐渡市こども環境学習会「佐渡の海の生きもの調査」 ブログ記事
- 2022年7月25日
- ◊佐渡市立理科教育センター「磯の生物の生態研修会」 ブログ記事
- 2022年7月26日
- ◊新潟大学公開講座「高校生対象公開臨海実習」 ブログ記事
- 2022年8月4日(オンライン)
- ◊早稲田大学高等学院中学部「シュノーケリング磯採集」 ブログ記事
- 2022年8月31日
2021年度の講義・臨海実習
=日程表=
1. 新潟大学の講義・実習
- ◊系統動物学 ブログ記事
- 2021年7月5~8日
- ◊系統分類学
- 2021年7月17, 18日(オンライン)
- ◊総合力アクティブラーニング(フィールド系)佐渡海洋生物観察実習 ブログ記事
- 2021年7月22日~23日
- ◊臨海実習Ⅰ/海洋フィールド生物学実習(A日程) ブログ記事
- 2021年8月23~28日
- ◊海洋生物学実験 ブログ記事
- 2021年8月29日~31日
- ◊個性化科目「森・里・海フィールド実習」 ブログ記事
- 2021年9月6~10日
- ◊臨海実習Ⅰ/海洋フィールド生物学実習(B日程) ブログ記事
- 2021年9月13~18日
- ◊環境生物学野外実習B ブログ記事
- 2021年9月21~25日
- ◊環境生物学野外実習C ブログ記事
- 2022年3月7~11日
2. 公開臨海実習
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、2021年度は当初予定していた4コースのうち1コースのみを開催しました。
「佐渡・国際臨海実習コース」 新型コロナウイルス感染症流行のため中止
「海洋生物学コース」 新型コロナウイルス感染症流行のため中止
「森里海の連携学コース」 ブログ記事
開講期間:2021年9月6日~10日 4泊5日 参加者数:1名
「生理生態学コース」 新型コロナウイルス感染症流行のため中止
3. 他大学の共同利用による臨海実習
2021年度利用:放送大学、(以下、オンライン)大阪産業大学、バングラデシュ農業大学、チョットグラム獣医動物科学大学、ハノイ国立教育大学
- ◊放送大学「面接授業・海洋生物の多様性と適応進化」 ブログ記事
- 2021年7月12-14日
- ◊大阪産業大学「生態学特別演習2」 ブログ記事
- 2021年9月3日(オンライン)
- ◊国際実習「SAKURA Online Practical Course “Introduction to Marine Biodiversity”」 ブログ記事
- 2022年3月1日(オンライン)
4. その他の実習・講義
- ◊佐渡市立理科教育センター「磯の生物の生態研修会」 ブログ記事
- 2021年7月27日
- ◊海と日本Project in 新潟 佐渡島国内留学エコアイランドツアー ブログ記事
- 2021年11月21日
2020年度の講義・臨海実習
=日程表=
1. 新潟大学の講義・実習
- ◊系統動物学 ブログ記事
- 2020年7月4, 5, 11日(オンライン)
- ◊系統分類学
- 2020年7月18, 19日(オンライン)
- ◊臨海実習Ⅰ/海洋フィールド生物学実習 ブログ記事
- 2020年8月24~29日
- ◊海洋生物学実験 ブログ記事
- 2020年8月30日~9月1日
- ◊環境生物学野外実習B ブログ記事
- 2020年9月2~6日
2. 公開臨海実習
新型コロナウイルス感染症の流行および臨海実験所の建物改修に伴い、2020年度に予定されていた公開臨海実習はすべて中止となりました。
「佐渡・国際臨海実習コース」 新型コロナウイルス感染症流行のため中止
「海洋生物学コース」 新型コロナウイルス感染症流行のため中止
「森里海の連携学コース」 新型コロナウイルス感染症流行のため中止
「生理生態学コース」 臨海実験所の建物改修のため中止
3. 他大学の共同利用による臨海実習
新型コロナウイルス感染症の流行により受け入れ中止
4. その他の実習・講義
- ◊佐渡市こども環境学習会「佐渡の海の生きもの調査」 ブログ記事
- 2020年8月20日
- ◊佐渡市 子供のための科学祭り ブログ記事
- 2020年9月13日
2019年度の講義・臨海実習
=日程表=
1. 新潟大学の講義・実習
- ◊地学実験A
- 2019年6月2日
- ◊系統分類学 ブログ記事
- 2019年6月29~30日
- ◊系統動物学 ブログ記事
- 2019年7月8~11日
- ◊総合力アクティブラーニング(フィールド系)佐渡海洋生物観察実習 ブログ記事
- 2019年7月20日~21日
- ◊海洋生物学実験 ブログ記事
- 2019年8月28~30日
- ◊臨海実習Ⅰ/海洋フィールド生物学実習 ブログ記事
- 2019年9月3~8日
- ◊個性化科目「森・里・海フィールド実習」 ブログ記事
- 2019年9月9~13日
- ◊環境生物学野外実習B ブログ記事
- 2019年9月17~21日
2. 公開臨海実習
2019年度は、主に学部学生を対象に、国際臨海実習を含めて3つの公開臨海実習を行いました。ご参加いただきありがとうございました!
「佐渡・国際臨海実習コース」 実施報告記事
開講期間:2019年8月21日~25日 5泊6日 参加者数:8名(定員:10名)
「海洋生物学コース」 ブログ記事
開講期間:2019年9月3日~8日 5泊6日 参加者数:14名(定員:10名)
「森里海の連携学コース」 ブログ記事
開講期間:2019年9月9日~13日 4泊5日 参加者数:14名(定員:10名)
「生理生態学コース」 新型コロナウイルス感染症流行のため中止
3. 他大学の共同利用による臨海実習
2019年度利用:東邦大学、中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園、ディーキン大学、ハノイ国立教育大学、香港大学、バングラデシュ農業大学、チッタゴン獣医動物科学大学、国立台湾大学、国立台湾師範大学、モナッシュ大学マレーシア、コーチン科学技術大学、大妻女子大学、東京慈恵会医科大学、近畿大学、長野大学、大阪産業大学、東京コミュニケーションアート専門学校
- ◊東邦大学「野外生態学実習II」 ブログ記事
- 2019年5月27~31日
- ◊東邦大学「野外生態学実習I」 ブログ記事
- 2019年6月24~28日
- ◊シーサンパンナ熱帯植物園「Practical Marine Biology Course」 ブログ記事
- 2019年7月22~23日
- ◊東京コミュニケーションアート専門学校「臨海実習」 ブログ記事
- 2019年7月29~8月1日
- ◊大妻女子大学「生物環境保全学ゼミ 臨海実習」 ブログ記事
- 2019年8月8~11日
- ◊大阪産業大学「生態学特別演習2」 ブログ記事
- 2019年8月17~19日
- ◊東京慈恵会医科大学「ユニット教養ゼミ 海の生物の探索:臨海実習@佐渡島」
- 2019年8月19~21日
- ◊さくらサイエンスプラン「International Marine Biology Course 2019」 開催報告記事
- 2019年8月21~27日
- ◊近畿大学「生物学実習」 ブログ記事
- 2019年8月31日~9月3日
- ◊長野大学「水環境学ゼミナール」 ブログ記事
- 2019年9月9~13日
- ◊東京コミュニケーションアート専門学校「臨海実習」 ブログ記事
- 2019年9月28日~10月1日
4. その他の実習・講義
- ◊高崎経済大学附属高等学校「臨海実習」 ブログ記事
- 2019年7月24~26日
- ◊佐渡市立理科教育センター「磯の生物の生態研修会」 ブログ記事
- 2019年8月2日
- ◊新潟大学公開講座「高校生対象公開臨海実習」 ブログ記事
- 2019年8月5~8日
- ◊早稲田大学高等学院中学部「佐渡合宿」
- 2019年8月28日
- ◊佐渡市 子供のための科学祭り ブログ記事
- 2019年9月15日
2018年度の講義・臨海実習
=日程表=
1. 新潟大学の講義・実習
- ◊地学実験A
- 2018年6月10日
- ◊系統動物学 ブログ記事
- 2018年7月9-12日
- ◊総合力アクティブラーニング(フィールド系)佐渡海洋生物観察実習 ブログ記事
- 2018年7月21日~22日
- ◊環境生物学野外実習B ブログ記事
- 2018年8月22~26日
- ◊臨海実習Ⅰ ブログ記事
- 2018年8月27日~9月1日
- ◊海洋生物学実験 ブログ記事
- 2018年9月1~3日
- ◊個性化科目「森・里・海フィールド実習」 ブログ記事
- 2018年9月9~13日
2. 公開臨海実習
2018年度は、主に学部学生を対象に3つの公開臨海実習を行いました。多数のご参加ありがとうございました!
「海洋生物学コース」 ブログ記事
開講期間:2018年8月27日~9月1日 5泊6日 参加者数:1名(定員:10名)
「森里海の連携学コース」 ブログ記事
開講期間:2018年9月9日~13日 4泊5日 参加者数:7名(定員:10名)
「生理/発生学コース」 ブログ記事
開講期間:2019年3月4日~8日 4泊5日 参加者数:10名(定員:10名)
3. 他大学の共同利用による臨海実習
平成30年度利用:東邦大学、放送大学、大妻女子大学、東京医科歯科大学、長野大学、大阪産業大学、東京コミュニケーションアート専門学校、イーストカロライナ大学、バングラデシュ農科大学、コーチン科学技術大学、ハノイ国立教育大学、モナッシュ大学マレーシア、香港大学、国立台湾大学、国立台湾師範大学、中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園
- ◊東邦大学「野外生態学実習II」 ブログ記事
- 2018年5月28-6月1日
- ◊東邦大学「野外生態学実習I」 ブログ記事
- 2018年7月2-6日
- ◊放送大学「面接授業・海洋生物の多様性と適応進化」
- 2018年7月17-19日 ブログ記事
- ◊シーサンパンナ熱帯植物園「Practical Marine Biology Course」 ブログ記事
- 2018年7月24日
- ◊さくらサイエンスプラン「International Marine Biology Course 2018」 ブログ記事
- 2018年7月28日~8月1日
- ◊大妻女子大学「生物環境保全学ゼミ 臨海実習」 ブログ記事
- 2018年8月8~11日
- ◊東京医科歯科大学「ウニの発生と海産生物の観察実習」 ブログ記事
- 2018年8月16~18日
- ◊東京慈恵会医科大学「ユニット教養ゼミ 海の生物の探索:臨海実習@佐渡島」 ブログ記事
- 2018年8月19~21日
- ◊長野大学「水環境学ゼミナール」 ブログ記事
- 2018年9月9~13日
- ◊大阪産業大学「生態学特別演習2」 ブログ記事
- 2018年9月17~19日
- ◊東京コミュニケーションアート専門学校「臨海実習」
- 2018年9月22~25日
4. その他の実習・講義
- ◊高崎経済大学附属高等学校「臨海実習」 ブログ記事
- 2018年7月25~27日
- ◊佐渡市こども環境学習会「磯の生きもの調査!」 ブログ記事
- 2018年8月2日
- ◊佐渡市立理科教育センター「磯の生物の生態研修会」 ブログ記事
- 2018年8月3日
- ◊新潟大学公開講座「高校生対象公開臨海実習」 ブログ記事
- 2018年8月4~7日
- ◊早稲田大学高等学院中学部「佐渡合宿」 ブログ記事
- 2018年8月27日
- ◊佐渡市「子供のための科学祭り」 ブログ記事
- 2018年9月16日
- ◊佐渡市立内海府中学校「海洋生物学教室 海府の魚」 ブログ記事
- 2018年11月9日
2017年度の講義・臨海実習
- 日程表
- ◊講義(学内)
- 系統動物学 2017年7月10~13日 ブログ記事
- ◊講義(学内)
- 総合力アクティブラーニング(フィールド系)佐渡海洋生物観察実習 2017年7月22日~23日 ブログ記事
- ◊実習(一般)
- こども環境学習会「磯の生きもの調査!」(対象:小学校4、5、6年生、およびその弟妹の3年生) 2017年7月30日 ブログ記事
- ◊実習(一般)
- 佐渡市立理科教育センター「磯の生物の生態研修会」 2017年8月4日 ブログ記事
- ◊実習(一般)
- 高校生対象公開臨海実習(対象:新潟県内の高校生、理科教育関係者向け) 2017年8月7日~8月9日 ブログ記事
- ◊実習(学内)
- 自然環境科学科 環境生物学野外実習B 2017年8月21日~8月25日 ブログ記事
- ◊実習(公開/学内)
- 公開臨海実習「海洋生物学コース」/臨海実習Ⅰ 2017年8月28日~9月2日 ブログ記事
- ◊実習(公開/学内)
- 公開臨海実習「森里海の連携学コース」/個性化科目「森・里・海フィールド実習」 2017年9月5日~9月9日ブログ記事
- ◊実習(国際)
- 国際臨海実習「International Marine Biology Course 2017 」 2017年9月11日~9月14日ブログ記事
- ◊実習(一般)
- 佐渡市 子供のための科学祭り 2017年9月17日 ブログ記事
- ◊展示(一般)
- 佐渡市環境フェア 2017年11月5日 ブログ記事
- ◊実習(公開)
- 公開臨海実習「生理生態学コース」 2018年3月5日~3月9日 ブログ記事
2016年度の講義・臨海実習
- 日程表
- ◊実習
- 子ども環境学習会「第1回磯の生きもの調査!」(対象:小学校4、5、6年生) 2016年7月31日 ブログ記事
- ◊実習
- 高校生対象公開臨海実習(対象:新潟県内の高校生、理科教育関係者向け) 2016年8月8日~8月10日 ブログ記事
- ◊実習
- 公開臨海実習「海洋生物学コース」(対象:他大学学生) 2016年8月22日~8月27日 ブログ記事
- ◊実習
- 公開臨海実習「森里海の連携学コース」(対象:他大学学生) 2016年9月6日~9月10日ブログ記事
- ◊実習
- 公開臨海実習「生理生態学コース」(対象:他大学学生) 2017年3月6日~3月10日 ブログ記事
2015年度の講義・臨海実習
- 日程表
- ◊実習
- こども環境学習会「第1回磯の生きもの調査!」(小学校4, 5, 6年生) 2015年8月2日ブログ記事
- ◊実習
- 公開臨海実習(新潟県内の高校生、理科教育関係者向け) 2015年8月9日~8月11日 ブログ記事
- ◊実習
- 公開臨海実習「海洋生物学コース」(対象:他大学学生) 2015年8月24日~8月29日 ブログ記事
- ◊実習
- 公開臨海実習「森里海の連携学コース」(対象:他大学学生) 2015年9月7日~9月11日 ブログ記事
- ◊実習
- 公開臨海実習「生理生態学コース」(対象:他大学学生) 2016年3月14日~3月18日 ブログ記事
2014年度の講義・臨海実習
- 日程表
- ◊実習(小学生向け)
- こども環境学習会「第1回磯の生きもの調査!」(小学校4, 5, 6年生) 2014年7月27日 ブログ記事
- ◊実習(高校生向け)
- 公開臨海実習(新潟県内の高校生、理科教育関係者向け) 2014年7月31日~8月2日 ブログ記事
- ◊実習(学外向け)
- 公開臨海実習「海洋生物学コース」(大学生向け) 2014年8月17日~8月22日 ブログ記事
- ◊実習(学外向け)
- 公開臨海実習「森里海の連携学コース」(大学生向け) 2014年9月8日~9月12日 ブログ記事
- ◊実習(学内向け)
- 春の佐渡・公開臨海実習「環境生物学野外実習C」(新潟大学全学部1~3年生向け) 2015年3月16日~3月20日ポスター ブログ記事
- ◊実習(学外向け)
- 公開臨海実習「生理生態学コース」(他大学生向け) 2015年3月16日~3月20日
ポスター ブログ記事
2013年度の講義・臨海実習
- 日程表
- ◊実習(小学生向け)
- こども環境学習会「第1回磯の生きもの調査!」(小学校4, 5, 6年生) 2013年7月27日 ブログ記事
- ◊実習(学内向け)
- 春の佐渡・公開臨海実習「環境生物学野外実習C」
日程:2014年3月10日~3月14日
対象:新潟大学全学部生1~3年生
- ◊実習(他大学大学生&大学院生向け)
- 公開臨海実習「生理生態学実習」
日程:2014年3月10日~3月14日
- ◊実習(他大学大学生&大学院生向け)
- 公開臨海実習「森里海をつなぐ野外生態学実習」
日程:2013年9月9日~9月12日 ブログ記事
- ◊実習(他大学大学生&大学院生向け)
- 公開臨海実習「基礎的な海洋生物学臨海実習」
日程:2013年8月26日~8月31日 ブログ記事
- ◊実習(新潟県内の高校生、理科教育関係者向け)
- 高校生対象公開臨海実習
日程:2013年8月1日~8月3日 ブログ記事
- ◊講義(学内向け)
- 今年度の「系統動物学」講義日程をUPしました(こちら)