| サイトマップ | ENGLISH |

Menu
  • ニュース&トピックス
  • 概要
  • 研究と教育
  • 共同利用・利用方法
  • 公開臨海実習
  • 施設・設備
  • アクセス・連絡先
  • メンバー
  • オンデマンド動画教材
  • 佐渡の海洋生物図鑑
  • 実験所ブログ
  • データベース
  • リンク集
ホーム > 佐渡の海洋生物図鑑 / Marine Life of Sado Island

佐渡の海洋生物図鑑 / Marine Life of Sado Island

*動画教材のある生物はピンクの枠付きとなっています
*掲載写真や動画などの無断転載・転用はご遠慮下さい

目次

  1. 渦鞭毛植物門
  2. 放散虫門
  3. 有孔虫門
  4. 海綿動物門
  5. 刺胞動物門
  6. 有櫛動物門
  7. 扁形動物門
  8. 紐形動物門
  9. 箒虫動物門
  10. 苔虫動物門
  11. 環形動物門
  12. 軟体動物門
  13. 節足動物門
  14. 毛顎動物門
  15. 棘皮動物門
  16. 脊索動物門

1. 渦鞭毛植物門 DINOPHYTA (2種)

ヤコウチュウ

ヤコウチュウ

ケラチウムの一種

ケラチウムの一種

目次に戻る

2. 放散虫門 RADIOLARIA (1種)

放散虫の一種

放散虫の一種

目次に戻る

3. 有孔虫門 FORAMINIFERA (1種)

ユウコウチュウの一種

ユウコウチュウの一種

目次に戻る

4. 海綿動物門 PORIFERA (4種)

ザラカイメン

ザラカイメン

オオパンカイメン

オオパンカイメン

カイメンの一種1

カイメンの一種1

カイメンの一種2

カイメンの一種2

目次に戻る

5. 刺胞動物門 CNIDARIA (13種)

カラカサクラゲ

カラカサクラゲ

オオツクシクラゲ

オオツクシクラゲ

シロガヤ

シロガヤ

ウミエラの一種

ウミエラの一種

ウミサボテン

ウミサボテン

ウミイチゴ

ウミイチゴ

ムツサンゴ

ムツサンゴ

イチゴカワリギンチャク

イチゴカワリギンチャク

ミドリイソギンチャク

ミドリイソギンチャク

ヒメイソギンチャク

ヒメイソギンチャク

グビジンイソギンチャク

グビジンイソギンチャク

ムラサキハナギンチャク

ムラサキハナギンチャク

ムシクラゲ

ムシクラゲ

目次に戻る

6. 有櫛動物門 CTENOPHORA (3種)

テマリクラゲ科の一種

テマリクラゲ科の一種

カブトクラゲ

カブトクラゲ

クシクラゲの一種

クシクラゲの一種

目次に戻る

7. 扁形動物門 PLATYHELMINTHES (8種)

ミノヒラムシ

ミノヒラムシ

オオツノヒラムシ

オオツノヒラムシ

クロニセツノヒラムシ

クロニセツノヒラムシ

ニセツノヒラムシ属の一種

ニセツノヒラムシ属の一種

ニセツノヒラムシ科の一種1

ニセツノヒラムシ科の一種1

ニセツノヒラムシ科の一種2

ニセツノヒラムシ科の一種2

ニセツノヒラムシ科の一種3

ニセツノヒラムシ科の一種3

ニセツノヒラムシ科の一種4

ニセツノヒラムシ科の一種4

目次に戻る

8. 紐形動物門 NEMERTEA (3種)

クリゲヒモムシ

クリゲヒモムシ

ミサキヒモムシ

ミサキヒモムシ

ミドリヒモムシ

ミドリヒモムシ

目次に戻る

9. 箒虫動物門 PHORONIDA (1種)

ヒメホウキムシ

ヒメホウキムシ

目次に戻る

10. 苔虫動物門 BRYOZOA (3種)

サメハダコケムシ

サメハダコケムシ

コケムシの一種

コケムシの一種

アミコケムシの一種

アミコケムシの一種

目次に戻る

11. 環形動物門 ANNELIDA (6種)

キングギドラシリス

キングギドラシリス

ケヤリムシ

ケヤリムシ

クマノアシツキ

クマノアシツキ

ミズヒキゴカイ

ミズヒキゴカイ

ウミケムシ

ウミケムシ

サメハダホシムシ

サメハダホシムシ

目次に戻る

12. 軟体動物門 MOLLUSCA (90種)

ヒザラガイ

ヒザラガイ

ヤスリヒザラガイ

ヤスリヒザラガイ

ニシキヒザラガイ

ニシキヒザラガイ

ウスヒザラガイ

ウスヒザラガイ

ホソウスヒザラガイ

ホソウスヒザラガイ

ババガセ

ババガセ

ケムシヒザラガイ

ケムシヒザラガイ

アオガイ

アオガイ

ベッコウガサ

ベッコウガサ

ヨメガカサ

ヨメガカサ

オトメガサ

オトメガサ

クロアワビ

クロアワビ

トコブシ

トコブシ

アシヤガイ

アシヤガイ

オオコシダカガンガラ

オオコシダカガンガラ

ウラウズガイ

ウラウズガイ

サザエ

サザエ

スガイ

スガイ

イシダタミ

イシダタミ

クロヅケガイ

クロヅケガイ

シドロガイ

シドロガイ

ヤツシロガイ

ヤツシロガイ

オオヘビガイ

オオヘビガイ

バイ

バイ

レイシガイ

レイシガイ

ムシボタル

ムシボタル

ブドウガイ

ブドウガイ

ニシキツバメガイ

ニシキツバメガイ

キイロウミコチョウ

キイロウミコチョウ

アズキウミウシ

アズキウミウシ

オトメミドリガイ

オトメミドリガイ

コノハミドリガイ

コノハミドリガイ

ヒラミルミドリガイ

ヒラミルミドリガイ

タマミルウミウシ

タマミルウミウシ

アマクサアメフラシ

アマクサアメフラシ

アメフラシ

アメフラシ

ミドリアメフラシ

ミドリアメフラシ

クロヘリアメフラシ

クロヘリアメフラシ

フレリトゲアメフラシ

フレリトゲアメフラシ

クロスジアメフラシ

クロスジアメフラシ

ホウズキフシエラガイ

ホウズキフシエラガイ

ハゴロモウミウシ

ハゴロモウミウシ

フジタウミウシ

フジタウミウシ

ミズタマウミウシ

ミズタマウミウシ

ヒカリウミウシ

ヒカリウミウシ

キヌハダモドキ

キヌハダモドキ

ネズミウミウシ

ネズミウミウシ

マンリョウウミウシ

マンリョウウミウシ

センリョウウミウシ

センリョウウミウシ

オオツヅレウミウシ

オオツヅレウミウシ

シロウミウシ

シロウミウシ

コモンウミウシ

コモンウミウシ

シラヒメウミウシ

シラヒメウミウシ

サラサウミウシ

サラサウミウシ

シラライロウミウシ

シラライロウミウシ

ジボガウミウシ

ジボガウミウシ

アオウミウシ

アオウミウシ

リュウモンイロウミウシ

リュウモンイロウミウシ

ウスイロウミウシ

ウスイロウミウシ

サガミイロウミウシ

サガミイロウミウシ

クリヤイロウミウシ

クリヤイロウミウシ

シラユキウミウシ

シラユキウミウシ

フジイロウミウシ

フジイロウミウシ

シラユキモドキ

シラユキモドキ

ハナイロウミウシ

ハナイロウミウシ

クロシタナシウミウシ

クロシタナシウミウシ

ミヤコウミウシ

ミヤコウミウシ

マダラウミウシ

マダラウミウシ

キイロイボウミウシ

キイロイボウミウシ

オトメウミウシ

オトメウミウシ

ミドリウミウシ

ミドリウミウシ

ムカデメリベ

ムカデメリベ

ヒブサミノウミウシ

ヒブサミノウミウシ

ハクセンミノウミウシ

ハクセンミノウミウシ

エムラミノウミウシ

エムラミノウミウシ

セトミノウミウシ

セトミノウミウシ

アカエラミノウミウシ

アカエラミノウミウシ

サクラミノウミウシ

サクラミノウミウシ

スミゾメミノウミウシ

スミゾメミノウミウシ

ホソエラワグシウミウシ

ホソエラワグシウミウシ

バカガイ

バカガイ

サクラガイ

サクラガイ

ミゾガイ

ミゾガイ

バラフマテガイ

バラフマテガイ

マテガイ

マテガイ

アオリイカ

アオリイカ

ミサキコウイカ

ミサキコウイカ

ヒメイカ

ヒメイカ

マダコ

マダコ

ミズダコ

ミズダコ

目次に戻る

13. 節足動物門 ARTHROPODA (34種)

カメノテ

カメノテ

クロフジツボ

クロフジツボ

アシナガスジエビ

アシナガスジエビ

イソスジエビ

イソスジエビ

サラサエビ

サラサエビ

セジロムラサキエビ

セジロムラサキエビ

コシマガリモエビ

コシマガリモエビ

ハルマンスナモグリ

ハルマンスナモグリ

ニホンスナモグリ

ニホンスナモグリ

ケブカヒメヨコバサミ

ケブカヒメヨコバサミ

ホンヤドカリ

ホンヤドカリ

ヤマトホンヤドカリ

ヤマトホンヤドカリ

ホシゾラホンヤドカリ

ホシゾラホンヤドカリ

ユビナガホンヤドカリ

ユビナガホンヤドカリ

ヒラトゲガニ

ヒラトゲガニ

キンセンガニ

キンセンガニ

ヒラコブシ

ヒラコブシ

ベニイシガニ

ベニイシガニ

イシガニ

イシガニ

フタハベニツケガニ

フタハベニツケガニ

トガリオウギガニ

トガリオウギガニ

イワガニ

イワガニ

モクズガニ

モクズガニ

ケフサイソガニ

ケフサイソガニ

イソガニ

イソガニ

ヒライソガニ

ヒライソガニ

アカイソガニ

アカイソガニ

トリウミアカイソモドキ

トリウミアカイソモドキ

ウモレマメガニ

ウモレマメガニ

ベンケイガニ

ベンケイガニ

クロベンケイガニ

クロベンケイガニ

アカテガニ

アカテガニ

カクベンケイガニ

カクベンケイガニ

スナガニ

スナガニ

目次に戻る

14. 毛顎動物門 CHAETOGNATHA (1種)

カギイソヤムシ

カギイソヤムシ

目次に戻る

15. 棘皮動物門 ECHINODERMATA (37種)

アカシマコブウミシダ

アカシマコブウミシダ

シモフリウミシダ

シモフリウミシダ

ニッポンウミシダ

ニッポンウミシダ

ウテナウミシダ

ウテナウミシダ

マキエダコアシウミシダ

マキエダコアシウミシダ

ウミシダの一種

ウミシダの一種

トゲモミジガイ

トゲモミジガイ

ヤツデヒトデ

ヤツデヒトデ

アカヒトデ

アカヒトデ

イトマキヒトデ

イトマキヒトデ

ヌノメイトマキヒトデ

ヌノメイトマキヒトデ

チビイトマキヒトデ

チビイトマキヒトデ

マヒトデ

マヒトデ

ヒメヒトデ

ヒメヒトデ

イボテヅルモヅル

イボテヅルモヅル

チビクモヒトデ

チビクモヒトデ

ナガトゲクモヒトデ

ナガトゲクモヒトデ

アミメクモヒトデ

アミメクモヒトデ

トウメクモヒトデ

トウメクモヒトデ

ニホンクモヒトデ

ニホンクモヒトデ

メガネクモヒトデ

メガネクモヒトデ

アラサキガンガゼ

アラサキガンガゼ

コシダカウニ

コシダカウニ

バフンウニ

バフンウニ

アカウニ

アカウニ

ムラサキウニ

ムラサキウニ

タコノマクラ

タコノマクラ

スカシカシパン

スカシカシパン

セイタカブンブク

セイタカブンブク

ヒラタブンブク

ヒラタブンブク

オオブンブク

オオブンブク

サドナデシコナマコ

サドナデシコナマコ

シロナマコ

シロナマコ

イシコ

イシコ

マナマコ

マナマコ

アカナマコ

アカナマコ

フジナマコ

フジナマコ

目次に戻る

16. 脊索動物門 CHORDATA (71種)

マボヤ

マボヤ

リッテルボヤ

リッテルボヤ

ミハエルボヤ

ミハエルボヤ

ハルトボヤ

ハルトボヤ

Herdmania japonica

Herdmania japonica

クロボヤ

クロボヤ

シロボヤモドキ

シロボヤモドキ

ユウレイボヤ

ユウレイボヤ

ウスボヤ科の一種

ウスボヤ科の一種

マボヤ目の一種

マボヤ目の一種

群体ボヤの一種

群体ボヤの一種

モモイロサルパ

モモイロサルパ

ミサキウナギ

ミサキウナギ

ヘビギンポ

ヘビギンポ

ヒメギンポ

ヒメギンポ

ヨロイメバル

ヨロイメバル

ムラソイ

ムラソイ

オウゴンムラソイ

オウゴンムラソイ

キツネメバル

キツネメバル

アカメバル

アカメバル

クロメバル

クロメバル

ミノカサゴ

ミノカサゴ

オニオコゼ

オニオコゼ

ハオコゼ

ハオコゼ

コブダイ

コブダイ

オハグロベラ

オハグロベラ

キジハタ

キジハタ

マハタ

マハタ

ウマヅラハギ

ウマヅラハギ

アミメハギ

アミメハギ

クサフグ

クサフグ

ヒガンフグ

ヒガンフグ

ムシフグ

ムシフグ

ハタハタ

ハタハタ

ホテイウオ

ホテイウオ

アイナメ

アイナメ

クジメ

クジメ

アナハゼ

アナハゼ

キリンアナハゼ

キリンアナハゼ

アサヒアナハゼ

アサヒアナハゼ

オビアナハゼ

オビアナハゼ

アヤアナハゼ

アヤアナハゼ

サラサカジカ

サラサカジカ

キヌカジカ

キヌカジカ

スイ

スイ

ヒメスイ

ヒメスイ

ニジカジカ

ニジカジカ

アイカジカ

アイカジカ

ツマグロカジカ

ツマグロカジカ

ヒメフタスジカジカ

ヒメフタスジカジカ

フタスジカジカ

フタスジカジカ

セトカジカ

セトカジカ

マダイ

マダイ

クロダイ

クロダイ

イシダイ

イシダイ

マトウダイ

マトウダイ

ヒラメ

ヒラメ

ババガレイ

ババガレイ

ササウシノシタ

ササウシノシタ

ブリ

ブリ

タツノオトシゴ

タツノオトシゴ

ナベカ<

ナベカ

イソギンポ

イソギンポ

ニジギンポ

ニジギンポ

ウバウオ

ウバウオ

ドロメ

ドロメ

ニシキハゼ

ニシキハゼ

リュウグウハゼ

リュウグウハゼ

キヌバリ

キヌバリ

ツマグロスジハゼ

ツマグロスジハゼ

ヒモハゼ

ヒモハゼ

目次に戻る

〒952-2135 新潟県佐渡市達者87
新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所
Tel: 0259-75-2012 Fax: 0259-75-2870

Copyright (c) Marine Biological Station, Sado Island Center for Ecological Sustainability. All rights reserved.

新潟大学新潟大学佐渡自然共生科学センター新潟大学理学部