オープンキャンパス
新潟大学理学部WEBオープンキャンパス
プログラム一覧
「公開リンク」と記載のあるコンテンツについては、申し込み不要でそのリンクから視聴・閲覧できます。
理学部全体
全体説明会
数学プログラム
2020年度模擬授業
新潟大学WEBオープンキャンパス2020 模擬授業 (オンデマンド配信)アーカイブ動画を公開します。
- 【動画】 模擬授業(解析編)「数学を絵に描く」三浦毅先生
2021年度模擬授業
新潟大学WEBオープンキャンパス2021にて、ライブ配信で行った模擬授業のレポートを公開します。
- 【資料】 WEBオープンキャンパス2021実施報告
2022年度模擬授業
新潟大学オープンキャンパス2022 模擬授業 (オンデマンド配信)アーカイブ動画を公開します。
- 【動画】 模擬授業(解析編)「轍を数学的に解析してみよう」應和宏樹先生
- 【動画】 模擬授業(幾何編)「四色問題とその後の話」鈴木有祐先生
- 【動画】 模擬授業(応用数学編)「無裁定条件とリスク中立確率」蛭川潤一先生
2023年度模擬授業
新潟大学WEBオープンキャンパス2023 模擬授業 アーカイブ動画を公開します。
- 【動画】 模擬授業(代数編)「整数論と素数と暗号」星明考先生
2024年度模擬授業
新潟大学WEBオープンキャンパス2024 模擬授業 アーカイブ動画を公開します。
- 【動画】 模擬授業(代数編)「大学で学ぶ代数学」小島秀雄先生
- 【動画】 模擬授業(応用数学編)「漸近的統計推測に向けて~GeoGebraによる大数の法則の体験~」蛭川潤一先生
- 【動画】 模擬授業(幾何編)「ペテルセングラフの話」鈴木有祐先生
- 【動画】 模擬授業(解析編)「数学を観察しよう」三浦毅先生
数学プログラム学生の声
現役の学生に、数学プログラムでのキャンパスライフについて質問をしました。その回答をご紹介します。
数学プログラムで送る学生生活は一体どんなものでしょう? ぜひご覧ください!
- 【資料】 数学プログラム学生の声
物理学プログラム
理学部物理学プログラム理論物理学紹介動画(原子核・素粒子・宇宙編)
物理学プログラムが取り取り組むさまざまな研究の内容と魅力を、それぞれのグループの教員が簡単に紹介します。
- 【動画】 理学部物理学プログラム理論物理学紹介動画(原子核・素粒子・宇宙編) 公開リンク
理学部物理学プログラム実験物理学紹介動画(高エネルギー・原子核編)
物理学プログラムが取り取り組むさまざまな研究の内容と魅力を、それぞれのグループの教員が簡単に紹介します。
- 【動画】 理学部物理学プログラム実験物理学紹介動画(高エネルギー・原子核編) 公開リンク
いますぐわかる相対論(ミニ授業)
高校の物理と数学のちょっと先にある相対論の世界を(複数の)ワンポイント授業で紹介します。
- 【動画】 いますぐわかる相対論(ミニ授業)
物性理論の世界
物性物理学の様々な理論的研究を、画像とナレーションで分かりやすく紹介します。
- 【動画】 物性理論の世界
物性実験の現場
超伝導体の結晶育成など、普段の研究活動を画像と動画で紹介します。
- 【動画】 物性実験の現場
物理学の小部屋
画像による各研究室のワンポイント解説
- 【資料】 物性実験(摂待先生,広瀬先生)
- 【資料】 物性実験(根本先生,赤津先生)
- 【資料】 物性実験(石川先生,大村先生)
- 【資料】 高エネルギー実験(早坂先生,遊佐先生,佐藤先生)
- 【資料】 素粒子理論(淺賀先生,中野先生,江尻先生)
- 【資料】 原子核理論(小池先生,松尾先生,本郷先生)
- 【資料】 宇宙物理学(西先生,渡辺先生)
化学プログラム
化学プログラム紹介
Zoom説明会で用いる資料を公開しています。よくある質問も公開しています。
- 【資料】 化学プログラム紹介
- 【資料】 化学プログラムQ&A
バーチャル研究室ツアー
3研究室(物理化学・生化学・有機元素化学)の様子を撮影した動画を公開します
研究室紹介
各研究室の研究内容を簡単にまとめた資料を公開します。
- 【資料】 有機・生化学系
- 【資料】 無機・分析化学系
- 【資料】 物理化学系
生物学プログラム
生物学プログラムの教育について
生物学プログラムの教育方針,教育体制,カリキュラム,設備,進路,入試情報について説明します
- 【動画】 生物学プログラムの教育について(動画で説明)
- 【資料】 生物学プログラムの教育について(紙面で紹介)
生物学プログラムの研究について
生物学プログラムで行われている研究について紹介します。
- 【動画】 生物学プログラムの研究について(1)
「動物の体づくりーおたまじゃくしのしっぽはなぜ縮むー」
井筒ゆみ研究室 - 【動画】 生物学プログラムの研究について(2)
「タンパク質って何?」
伊東孝祐研究室 - 【動画】 生物学プログラムの研究について(3)
「核膜孔を通じたタンパク質輸送」
岩﨑俊介研究室 - 【動画】 生物学プログラムの研究について(4)
「植物光環境応答の研究室を覗いてみよう!」
酒井達也研究室 - 【動画】 生物学プログラムの研究について(5)
「生命科学の未来を拓く糖鎖研究」
長束俊治研究室 - 【動画】 生物学プログラムの研究について(6)
「細胞核の融合と受精」
西川周一研究室 - 【資料】 生物学プログラムの研究について(7)
「からだを守る『免疫』のしくみ」
藤間真紀研究室 - 【資料】 生物学プログラムの研究について(8)
「社会性昆虫シロアリを用いた寿命研究」
田﨑英祐研究室 - 【資料】 生物学プログラムの研究について(9)
「ペルオキシソームという細胞小器官」
加藤朗研究室 - 【資料】 生物学プログラムの研究について(10)
「脊椎動物間で生じる遺伝子の水平伝播」
「ヒル類の系統と進化」
神林千晶研究室
質問コーナー(Q&A)
生物学プログラムに関する質問にお答えします。
- 【資料】 質問コーナー(Q&A)
地質科学プログラム
地質科学プログラムってどんなところ?
地質科学プログラムの特徴や授業内容だけでなく,学生の地質調査レポートや学生会の活動など,学生視点での取り組みも紹介します。
- 【動画・資料】 地質科学プログラムってどんなところ?
地質科学プログラムの研究室紹介
地質科学プログラム在籍の教員による研究室紹介です。地球探訪の最前線をぜひ体感してみてください。
- 【動画】 地質科学プログラムの研究室紹介A
- 【動画】 地質科学プログラムの研究室紹介B
- 【動画】 地質科学プログラムの研究室紹介C
野外実習の風景
地質科学プログラムには,野外で実施する実習が数多くあります。活動中の様子を少しだけ動画でお見せします。
- 【動画】 野外実習の風景
さあ、バーチャルフィールドワークへ!
卒業論文や修士論文を作成するために,学生たちは野外調査へ向かいます。地質学系フィールドワークの世界を体感してください。
- 【動画】 さあ、バーチャルフィールドワークへ!
学生会の活動について
地質科学プログラムの学生がテーマを決めて自主的に活動している「自主ゼミ」についてまとめた資料を公開します。
- 【資料】 学生会の活動について
理学部サイエンスミュージアム
理学部棟1階にあるサイエンスミュージアム。地球や生物などの自然科学に関するデジタルコンテンツを配信します。
- 【動画・資料】 理学部サイエンスミュージアム
自然環境科学プログラム
自然環境科学プログラムを知ろう!
自然環境科学プログラムの特徴やカリキュラム、授業内容を紹介します。
- 【動画・資料】 自然環境科学プログラムを知ろう!
どんな研究ができるか知ろう!
自然環境科学プログラムを構成する研究室を紹介します!
- 【動画・資料】 自然環境科学プログラムでどんな研究ができるか知ろう!
自然環境科学Pとフィールド科学人材育成Pってどんなところ?大学生によるホンネトーク!
自然環境科学Pとフィールド科学人材育成P所属の学生がどのような大学生活を送っているのか、覗いてみましょう!
- 【動画】 自然環境科学Pとフィールド科学人材育成Pってどんなところ?大学生によるホンネトーク!
フィールド科学人材育成プログラム
フィールド科学人材育成プログラムを知ろう!
フィールド科学人材育成プログラムの特徴やカリキュラム、授業内容を紹介します。
- 【動画・資料】 フィールド科学人材育成プログラムを知ろう!
どんな研究ができるか知ろう!
フィールド科学人材育成プログラムを構成する研究室を紹介します!
- 【動画・資料】 フィールド科学人材育成プログラムでどんな研究ができるか知ろう!
自然環境科学Pとフィールド科学人材育成Pってどんなところ?大学生によるホンネトーク!
自然環境科学Pとフィールド科学人材育成P所属の学生がどのような大学生活を送っているのか、覗いてみましょう!
- 【動画】 自然環境科学Pとフィールド科学人材育成Pってどんなところ?大学生によるホンネトーク!