自然環境科学とは?
自然環境の仕組みや変動を解き明かすには、自然現象を理学の多角的な視点から総合的に捉える能力が不可欠です。本プログラムでは、物理学、化学、生物学、地学の基礎を身につけた上で、自然環境を理解する上で重要となる地球科学、環境生物学、物質科学などを学ぶカリキュラムが組まれています。また、豊かな自然観を養うために、様々な分野の実習や実験科目を履修し、環境社会学も学びます。これらを通して、自然環境での様々な現象の解明に向けて新たな理学的発想で探求できる人材や、生態系や環境保全の方面で活躍できる人材を育成します。
お勧めポイントは?
自然の仕組みを地球科学、環境生物学、物質科学といった専門分野において学び研究することができます。課題研究(卒業研究)では、少人数での密接な指導を通して個別のテーマで研究を行います。
新川漁港での生物学実習
研究の特徴は?
本プログラムでは、地球科学、環境生物学、物質科学の専門分野の教育・研究を複数の教員が協同して遂行します。地球環境科学、環境生物学、物質循環科学の3つの教育・研究分野があり、4年次にはいずれかの分野に所属して課題研究を行います。
イオンクロマトグラフィーによる酸性雨の分析
教育の特徴は?
豊かな自然観を養うために、物理・化学・生物・地学の様々な分野の実習や実験科目を履修できます。人間生活や産業活動と密接に関連した経済学・法学などの環境社会学も学びます。
新潟上空の降水粒子の動きを観測する気象ドップラーレーダー