研究紹介

宇宙物質進化研究室・観測グループ(下西研究室)

教員

研究分野

天文学、アストロケミストリー

研究テーマ

  1. 赤外線・電波天文観測による星間物質(塵・氷・ガス)の研究
  2. 銀河系および近傍銀河の星形成領域における物質の化学進化の研究
  3. 関連する実験研究および理論研究

研究概要

 星や惑星、そして生命の材料となりうる物質は、宇宙空間のどのような環境で生成され、どのような物理・化学進化を遂げ、そしてどれほどの多様性を持つのでしょうか。また、私たちの住む太陽系に見られる生命や分子の多様性は、環境の異なる銀河や過去の宇宙の星・惑星系でも見られたのでしょうか。これらの謎の解明に挑み、人類の宇宙史の理解に物質の化学進化史という概念を付加するべく、宇宙物質進化研究室では日々研究に取り組んでいます。

 アストロケミストリー (Astrochemistry)は、宇宙における様々な化学現象の理解を通して、星や惑星の材料となる星間物質の生成・進化の歴史、そして私たちの身近に存在する物質や初期生命の材料となり得た物質の起源を研究する分野です。原子・分子の分光学的性質や化学的性質を使って、天体の性質を詳しく研究するという側面もあります。天文学 (Astronomy)と化学 (Chemistry)が合わさった名前が示すとおり学際的な研究分野であり、天文学・惑星科学・化学・物理学・生物学など様々な分野を巻き込んだ分野横断的な知見を必要としています。

 私は世界各地にある最先端の大型望遠鏡や宇宙望遠鏡により得られる観測データを用いて、銀河系内外の多様な環境下にある星間分子や星形成活動の研究を行っています。また、大学内外の様々なグループと連携して、宇宙における物質の化学進化に関する理論研究や実験研究も行っています。観測・理論・実験を幅広くカバーする研究体制は、本学のアストロケミストリー分野(下西研究室および副島研究室、理学部自然環境科学プログラムより配属可能)の特徴です。

理学を目指すあなたへ

 私たちの住む宇宙はまだまだ謎だらけ。原子分子レベルのミクロな現象が銀河スケールでのマクロな物質進化を左右するのは面白いと思いませんか?最先端の観測天文学研究に基づき、ぜひ一緒に現代科学における様々な謎に挑みましょう。