生態学
自然界で生物は単独では生きておらず、周囲の物理的・化学的環境や他の生物との相互作用を通して、生態系を構成しています。この講義では、生物の進化や分布に周囲の環境が与える影響を学び、それらが時間的・空間的に変化し生物多様性を生み出すことを学びます。
寒冷地形学
ヒマラヤやアルプスなどの世界の山岳地域では、近年の温暖化の影響で雪氷圏が大きく変化し、氷河や永久凍土の融解に起因する氷河災害や斜面災害が生じています。本講義では、氷河や、永久凍土などの周氷河環境などの基礎を学び、寒冷地形や雪氷圏変動を対象とする人工衛星画像とGISを用いた解析手法についても学びます。
環境物理学
我々を取り巻く自然の環境ではエネルギーと物質の輸送・交換が絶えず行われています。地表面付近の大気・陸面・水面・生態系の間のエネルギーや物質の輸送・交換過程を、物理量(温度、湿度、風速、日射量など)を用いて物理の法則に基づいて定量的に評価する方法を学び、生態系を含めた自然環境システムの仕組みの理解をします。
海洋化学
海洋は、生態系や水産資源の保全,海洋汚染,酸性化,気候変動等の人類を取り巻く重要課題と深く関係した地球システムであり、このような海洋の仕組みとそれを化学的なアプローチで紐解く方法を学びます。具体的には、海洋のフィールド観測に不可欠な海洋学的パラメター、生物海洋学及び海洋物理学の基礎を踏まえ、化学物質の分布を支配するメカニズム、生態系・炭素循環に果たす化学成分の役割、および海洋物質循環の解析法を学びます。
気象解析実習、地形解析実習
気象解析実習では、Fortran のプログラミング言語を用いた気象データの解析手法や、天気図の作成法と高層天気図の見方について学びます。地形解析実習では、地理情報システム(GIS)の使い方、GIS と衛星データや地形図を用いた地形変化の解析手法、空中写真の地形判読について学びます。
海洋フィールド生物学実習
海洋にはすべての動物門の生物が生息しており、体制の単純なものから複雑精緻なものまで多種多様である。本実習では、佐渡島の沿岸から河口、河川に至る様々な水圏フィールドで基礎的な生態調査法を学ぶ。そこに生息する多様な海洋生物を採集し、それらの体の構造や発生、生理機能、行動、生態について学ぶことを通して、海洋生物の形態や機能、生態の多様性とその進化を理解する。
ほかにも魅力的な授業科目がたくさんあります!
フィールド安全論、樹木学、環境砂防学、生態学、系統分類学、環境分析化学、野生動物生態学、環境物理学、水環境工学、野生植物生態学、地形学、森林環境論、流域環境GIS、保全遺伝学、測量学、土環境工学、構造デザイン工学、森林保全学、流域水文学、地球環境化学、古環境学、環境地質学、里地里山再生学、水圏・水環境学、環境政策論、リモートセンシング、雪氷防災学、河川工学、森林遺伝育種学、環境経済システム論I、森林再生学, 海洋化学、寒冷地形学, 温暖化メカニズム・影響学、斜面災害論, 水文地質学、希少生物保全学、技術者倫理・自然環境関連法規、水圏生態学、地質災害論、環境統計学、フィールドワーカーのためのリスクマネジメント実習、防災系演習及び実習、地形解析実習、フィールド科学インターンシップ、海洋フィールド生物学実習、気象解析実習、地質フィールド実習、測量学実習、野生動物植物生態学実習、地形フィールド実習、生態系管理演習及び実習、グローバル防災・復興学、自然再生学実習、災害・復興科学演習及び実習、GIS・リモートセンシング実習、卒業論文