フィールド科学人材育成プログラム
Program of Field Research in the Environmental Sciences
フィールド科学のすすめ
フィールド科学とは?
お勧めポイントは?
研究の特徴は?
教育の特徴は?
授業紹介
生態学
寒冷地形学
環境物理学
海洋化学
気象解析実習、地形解析実習
臨海実習I
ほかにも魅力的な授業科目がたくさんあります!
研究の紹介
顕著な大気現象を捉える
新潟県は「気象のデパート」と言ってもよいくらい多彩な気象がみられます。また日本でも有数の多降水地帯で、しばしば豪雨や豪雪に見舞われます。更に竜巻などの突風現象による災害が多いのも特徴です。このような顕著な大気現象が捉える目的で、大気海洋システム研究室では新潟市が運用する地上気象観測網、上空の降水粒子の動きを観測する気象ドップラーレーダーよりオンラインで気象データを収集及び監視・解析してウェブサイトに表示する「新潟地域リアルタイム風情報システム」を運用しています。また、風情報システムに実装された領域気象モデルによって、準リアルタイムで豪雨・豪雪・突風現象等を迅速に検出・解析し、災害発生機構の解明を目指す「準リアルタイム解析システム」の構築を進めています。
豪雨、暴風雨、突風などの顕著な大気現象は、しばしば上空に寒気を伴った低気圧(寒冷渦)を伴っていることに最近着目しています。寒冷渦は半球スケールの大気循環場変動に伴って、上空の偏西風の大きな蛇行によって極側の寒気が切り離される現象です。寒冷渦は、災害をもたらすような大気現象にも関わらず、一般には地上天気図では明瞭に見られません。しかしながら渦位と呼ばれる保存性の高い物理量を指標とすると、寒冷渦に伴う上空の寒気の追跡が可能となります。この特性を利用して、当研究室では寒冷渦の形成発達過程をモニタリングする「顕著大気現象追跡監視表示システム」を構築・運用し、災害をもたらすような寒冷渦の特徴を明らかにするとともに、その早期検出も目指しています。
このように当研究室では、多様な時空間スケールを持つさまざまな現象の階層構造に着目して、災害をもたらすような顕著な大気現象の発現メカニズムを、グローバル・ローカル双方の視点による全く新しいアプローチで明らかにしていくことを目指しています。
研究者リスト
分野等 | スタッフ |
---|---|
理学部 |
石崎智美 |
佐渡自然共生科学センター臨海実験所 | |
農学部 |
ウィタカ アンドリュー 権田 豊 柴田 嶺 関島恒夫 永野博彦 箕口秀夫 村上拓彦 森口喜成 吉川夏樹 |
佐渡自然共生科学センター演習林 |
阿部晴恵 梶本卓也 本間航介 |
佐渡自然共生科学センター朱鷺・自然再生学研究施設 |
高津邦夫 豊田光世 永田尚志 |
佐渡自然共生科学センターコミュニティデザイン室 | |
災害・復興科学研究所 |
卜部厚志 河島克久 新屋啓文 西井稜子 安田浩保 渡部直喜 |
進路状況
卒業後は、フィールドで課題を解決できる実践力を生かして、国内外のさまざまな分野で活躍することが期待されています。さらに研究活動を継続したい学生は、新潟大学大学院に進学することにより特色ある最先端のフィールド科学研究に取り組むことができます。
進路先の例(順不同)
公務員:国土地理院、防災科学研究所、国際協力機構(JICA)、環境省、国土交通省、気象庁、水産庁、農林水産省、新潟県、山形県、栃木県、新潟市
大学院:新潟大学、東京大学、京都大学、東京農工大学、九州大学、千葉大学、東北大学 等
(前身の理学部自然環境科学科、農学部生産環境科学科、修士修了者も含む)